収納

カバンを整理して信頼を勝ち取ろう!(3ページ目)

とある営業マン。名刺にペン、定規に計算機・・・最少の動作で音もなくモノを出し入れして見事な手さばき!「この人は信頼できる」と一目で思わせるカバンの中身の整理とは?

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

2.用途別にグループ分けする

必需品を選び終わったら、次は種類別に分けます。 ハンカチやティッシュ、常備薬やサプリメント、ガムやのど飴など、用途や使う場面が似たようなモノをまとめてグループをつくります。そして、グループごとにファスナーのついたポーチに収めていきましょう。

分け過ぎもても大まかすぎても使いにくい。その加減は自分にしか分からない。
ビジネス、マネー、マナー、サプリなどジャンル別に分けてみてください。ポーチは収まりのいい四角形で、中身によってはマチつきが便利です。明るい色のポーチなら、暗がりでも見つけやすいですし、色別に入れ分てもOK。 文具店にあるファスナーつきの透明ポーチやメッシュ素材のものなら、男性も抵抗なく使えます。

また、これまでカバンのポケットを利用してきた人でも、ポーチを使って整理するといいでしょう。その日の予定に応じて、外勤用と内勤用といった具合に持ち物のパターンが分かっていれば、それに合わせてグループを組み合わせてカバンの中身を入れ替えます。その際にポーチごと移せばすむので、入れ忘れがなくてスムーズ。 特に、ファッションに合わせてバッグを着替える女性にはオススメです。

さらに次は、ベストな状態を長続きさせる秘訣です。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます