買うときに「捨てる」ことを組み込む
「捨てる」ことを意識して本を読むことで、より丁寧な読書と念入りな記録にも精が出るはずです。そこでさらに、買う段階から本と向き合う姿勢を決めておくという手もあります。
カバーをかけると、中をめくらないと本のタイトルが分からないのが不便ですが、背表紙にタイトルを書いておけば大丈夫です。 |
図書館の場合、話題の本はすぐに貸し出し中になることが多いのですが、逆に過去の本を調べるには便利です。急いで買う必要のない本は、いったん図書館で借りて読んでから、買う買わないの判断をしてもいいでしょう。これなら、買ってから失敗に気づく本の数が減って、「捨てる」予防になるというわけです。
それでもやはり買いたい本は、会計の際に書店のカバーをかけてもらって表紙を保護しておきます。
こうして書店カバーのついた本は、やがて「捨てる」本(古本として売却も含む)としての目印の役目を果たします。逆に、書店カバーをはずした本は手元に残すということ。
買ったらすぐに読んで、早々に「捨てない」「捨てる」を判断しましょう。
「捨てるかも」ボックス
「捨てる」を組み込んで買う・読む態勢を整えても、最後までどうしようか?と迷う本は出てくるはずです。そんなときには、早まって「捨てる」決断をすることはありません。
迷ったら「捨てる」というのが収納の極意なのですが、初めのうちは「捨てるかも」ボックスを用意して、そのなかに収めておけばいいというルールも加えていいでしょう。
そして「捨てるかも」ボックスには、1年後の日付を書いたラベルを貼っておいて、そのときがやって来たら処分します。
このボックスに迷い本を入れるタイミングは、年1回もしくは2回と時期を決めておくのがオススメ。5月の連休ドキ、年末など、まとまった時間がとれる頃に、自分の本棚の棚卸しを恒例にしましょう。
▼関連リンク
蔵書で床が抜けないようにご用心を。 【All About 収納】
大切な本のためにしてあげたいチョットしたこと。 【All About 収納】