収納/捨てられない人の収納

家庭の紙モノを「捨てる、残す」片付け5ルール

年度末は紙モノを捨てるチャンス!確定申告の記録や学校のプリントはどう整理する?新年度、新学期に向けて捨てていいモノ、いけないモノを区別して、溜まりがちな紙モノを減量しましょう。

すはら ひろこ

執筆者:すはら ひろこ

収納ガイド

年度の変わり目を逃すと、1年分の紙モノが繰り越されて、紙ゴミと化してしまいます。溜めると減らせなくなるのが、「捨てられない」悩みの最大の原因。今すぐとりかかるためのルールをご紹介します。


ルール1:確定申告と家計書類は期限で管理する

個人事業主ではなくても給与以外の収入があったり、医療費の控除を受けたりすると、確定申告をするケースがあります。近ごろはデータで管理している家庭が増えているようですが、領収書の綴りと帳簿は紙資料として作成していることも。

その場合、法定帳簿の保管は7年、それ以外の記帳書類は5年と定められています。その期限をもとに、古い紙モノから処分していきましょう。
無印良品のファイルボックス

保管用の道具としてファイルボックスやバインダーを活用。家計の書類や文具と同じ収納場所にあると、1年ごとに点検しやすい

申告用ではない家計簿や領収書の保管期間については、目安になる規定がありません。そのため、過去の家計と比較して分析したり予算を立てたりするなど、明らかな目的がない場合は、期限を区切りのいい1年に設定して処分します。水道光熱費、税金、年金などの書類もすでに支払いが済んでいたり、異議を申し立てたりしないのなら、残しておく意味はありません。また、定期的に送られてくる銀行や証券会社、保険会社からの運用報告書類などは、最新の書類に入れ替えていきましょう。

なかには「給与明細を初任給の時からずっと残している」という人もいます。そうなると「頑張った証し」なので、残す意味として記録ではなく功労や激励といったことになり、もはや書類ではなく記念の品に近い存在。クリアブックや箱に入れて大切に保管しましょう。


ルール2:学校のプリントは4つに分ける

学校のプリント類は年間1,000枚配布ともいわれるくらい、毎日増え続けていきます。捨てるか残すかを決める前に、そもそも紙モノが家庭に入ってきた段階で整理するノウハウが必要です。まずは、紙モノを次の4つに分類します。

・処理待ち(提出期限があるため、手続きをしたら自動的になくなる)
・一時保管(イベントのお知らせや学校だよりなど用が済んだら処分していい)
・1か月保管(月間行事予定、お知らせなど用が済んだら処分していい)
・1年保管(年間行事予定、連絡網など学年末に処分していい)
無印良品と100均の収納

処理待ちのクリアフォルダーを赤に、一時保管を黄色にするなど色で識別するのもいい。見出しのラベルは必ずつけておく

この分け方は、書類の中身を点検するタイミング別に紙モノをまとめておくというのが最大のポイント。未処理から処理へと回転が早い提出用の紙は、クリアホルダー1つで子どもたちのモノを一括管理してもいいでしょう。それ以外の紙モノは、子ども別にクリアホルダー化して見出しを付けて整理。ブック型のクリアファイルは順番の入れ替えや紙の差し替えが厄介なので、クリアフォルダーで分類して、ファイルボックスでまとめておけるようにすると便利です。

塾や習い事の紙モノも同じように整理しておきましょう。ダイニングテーブルから近い所に紙モノの置き場があると、子どもとの受け渡しがしやすくなります。


ルール3:テストと教科書は子どもと一緒に整理する

テストを残すとしたら何のため? あとで見返すとか復習するとしたら、苦手な科目で残すといった基準が見えてくるのですが、何となくといった動機であれば、処分してもよさそうです。捨てにくい場合には子どもと相談して、思い出になるようなものだけ保管しておくという手もあります。

ときには「珍回答」をエピソードとして残してもいいかもしれません。その場合、バラバラにならないよう、子ども用の思い出ボックスにまとめておきましょう。子どもが作った作品のうち、永久保存という傑作と一緒にしておくのもいいやり方。また、子どものために残すのか、親の思いで残すのか?その見極めをつけておくことがポイントです。
紙モノをIKEA家具で収納

子どもの紙モノをまとめて整理収納できるように、子ども専用の棚を設けてあげたい

教科書も捨てるタイミングが難しいかもしれません。小学生時代の教科書を残すとしたら、学習のためという目的ではなく思い出の要素が大きいようです。中学生になると、前学年の復習があったり、ドリルがあると役立ったりすることも。学校や塾によって教育スタイルが違っていたり、受験があるのか苦手科目は何なのかといった個別の要素が関わったりするので、すぐに処分できないという事情が絡むことがあります。

しばらく様子を見て判断するとしたら、5月の連休のときに見返すのがいいタイミング。学習用に残すとしたら、棚にきちんと並べて見やすくしておきましょう。


ルール4:郵便物は電子化とファイル化で整理する

郵便受けに入っている紙モノの多くは、チラシやフリーペーパー。興味がなければ、その場で紙ゴミとして分別しましょう。あとで中身を読みたいと思うモノは、その日のうちに目を通しておくのがベスト。翌日には次の紙モノが入ってくるので、1日先延ばしにすると気が付けば紙の山になるからです。

また、クレジットカードなどの明細書を電子化する手続きをしておくと、郵便物そのものが少なくなります。そうすると、ねんきん定期便のような重要書類だけが郵送されてくることになるので、残すべき紙モノが明らかになります。

一方で、電子化されたデータについては、パソコンやタブレット内でフォルダーをつくって整理していきます。その場合にも、残すべきデータかどうかという基準と保管期限を設定しておくことが必要です。フォルダーを紙モノの分類名にして、その中に年度ごとにフォルダーをつくるか、その逆の形にするか。検索しやすい方法で整理しましょう。
手紙とハガキと紙袋整理

紙モノつながりで紙袋も減らしておきたい。汚れやシワが目立つモノは分別ゴミで処分

ひと口に郵便物として、ひとくくりにできないモノもあるはず。手紙を通じて人とつながっている場合には、ずっと残しておきたいモノがあるかもしれません。そんなときには、手紙専用の箱か書類用のクリアファイルを使って、私信として整理しておきましょう。残しておきたい年賀状はハガキ専用フォルダーに入れておくと、あとで見返しやすくなります。住所録として残すのであれば過去2年分あれば、喪中欠礼の方もフォローできます。


ルール5:切り抜きはA4サイズで検索しやすくする

新聞や雑誌などを読んでいて気になる情報があると切り抜く。そんな習慣があると、紙モノのサイズがバラバラで困ることがあります。切り抜きといえば、スクラップブックに糊で貼り付けるという従来の方法があるのですが、手間がかかる割には検索しにくかったり、順番の入れ替えがしにくかったりして不便です。
コクヨ紙収納用品

2穴式ファイルを使うと順番の入れ替えが簡単。横型のフォルダーに挟むバーチカルフォルダーは抜き差しがラク(右)

一番簡単な方法は、A4サイズのクリアフォルダーに挟むだけ。大きいサイズは折りたたんで、小さいモノはそのままで、1フォルダー1枚というのが理想的。そうなるとフォルダーの枚数がかさむので、カテゴリーごとに複数枚を一緒に1フォルダーにしてもOK。そのうえで見出しを付けて、ファイルボックスにまとめておきます。1フォルダーが分厚くなってきたら、中身を見直して枚数を減らしましょう


新しい情報は次々と入ってくるので、古くても価値のある情報なのか、新しくても活用できない情報なのか、取捨選択することが必要です。どんなモノでも、捨てるか残すかの判断は常につきまといます。その決断を先送りにすると、捨てにくくなるというのが一般的。少しずつでも減らして溜めないようにしましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の収納用品を見るAmazon で人気の収納グッズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます