収納

切り抜きはキーワードで活かす

新聞や雑誌で目に留まった気になる情報。切り抜いても、ゴッソリ溜め込んだままどこかに紛れてしまったり。時間が経ってしまえばゴミの山と化すことも。切り抜きを生きた情報にかえましょう。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

雑誌デーと新聞デーに分ける

旬な情報はその場で手帳に貼りつけて、実行に結びつけてこそ生きる情報に。
気になる記事や情報は切り抜いておくと、心おきなく雑誌や新聞を処分できます。そんな切り抜き作業のヤル気アップには、カッターやハサミ、糊とかテープなど道具のワンセット、加えて書類用のトレイか箱を準備しておきましょう。切り抜き専用カッターなら、下のページを傷つけることなく1枚だけスッパリとカットできるから便利です。さらに、足元にはゴミ箱もスタンバイ。

そして大事なことは切り抜きの作業デーを分けることです。なぜなら、テーブルに広げる大きさが雑誌と新聞では違うこと。そして往々にして新聞の切り抜きは小さくなりがちで雑誌はページごとになりがちなので、紙もののサイズが違うからです。こうして広げる面積と切り抜きのサイズの目安がわかれば、作業のスペースぶんだけテーブルを片付けておけばよくなります。コーヒーカップをうっかり倒しちゃったなんてこともなくなるでしょう。

それではいよいよ席に着いたら、脇目もふらずにイッキにやりあげてしまいます。そこでもう一つ大切な演出。お気に入りのCDをかけながら、耳だけはそちらへ向けて切り抜きスタート。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます