一人暮らし/一人暮らしの生活必需品

一人暮らしに揃えたい基本の調理器具

一人暮らしを始めたら、自炊をしたい。料理をしたい。では、一人暮らしのご飯作りには、どんなキッチンツールが、どのくらいあるといいのでしょうか。おすすめの調理器具と選び方を紹介します。

一人暮らしの調理器具

一人暮らしを始めたら、料理をしたい! 調理器具にはどんなものを揃えたらいいのか、またその選び方をご紹介します

鍋やフライパンなどの調理器具は形も不揃いで収納しにくく、それほど広くない一人暮らしのキッチンなら不要なものは持ちたくない。でも、自炊をしたいと思うなら、最低限の調理器具は揃っていないと不便です。一人暮らしのご飯作りには、どんなものが、どのくらいあるといいのか、また、どんなものを選ぶといいのかを詳しくご紹介します。

 

部屋のキッチン設備と自分の実力を要確認

一人暮らしの調理器具

これから一人暮らしを始めるのなら、部屋を下見したときにキッチンの設備はよく見ておいてくださいね。写真を撮っておくと安心です

調理器具を揃える前に確認したいこと。それは、自分の部屋のキッチン設備がどうなっているのか、自分がどれだけ料理をするつもりなのか。

例えば、コンロはガスなのか、電気なのか、IHヒーターなのか。IHヒーターの場合、専用の鍋を使う必要があります。買ったあとで使うことができなかったというのではモッタイナイ。また、「揚げ物をしよう!」と道具を揃えたものの、仕事が忙しくて自炊をする時間が取れなかったり、料理の腕が伴わなかったりして、宝の持ちぐされになってしまうのも残念です。

必要なものを揃える前に、コンロの数と仕様、シンクの広さや深さ、調理スペースの広さ、収納スペースの広さをよく見ておきましょう。特に調理器具を収納する引き出しやケース、フックなど、事前に用意されているかを見ておき、ないようなら自分で揃える必要がでてきます。

それから、初めての一人暮らしの場合、お母さんのすすめで買ったものが意外と使えなくて困ったという話も時々聞きます。確かにお母さんは料理のベテランです。でも、家族向けと一人暮らし向けでは必要な数や、使いやすい調理器具は違います。料理に慣れていない人は最初は控えめに、一人暮らしに慣れてから少しずつ増やしていくことをおすすめします。

次のページでは、一人暮らしの料理に必要な調理器具とその選び方を詳しく紹介していきます>>次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ