結婚式・披露宴マナー/結婚式・披露宴マナー関連情報

日本の伝統食 おせち料理豆知識(2ページ目)

おせち料理の名前にも、ひとつひとつ意味がこめられていて、いわれがあります。元旦に祝うおせち料理に詰まっているのは、無病息災と子孫繁栄の願いを祈ったものばかり。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

おせち料理のいわれ

お屠蘇
核家族が増えた現代では、三段重が一般的。
「おせち」は、「節会(せちえ)」「御節供(おせつく)」の略。語源のルーツは平安時代の朝廷行事にさかのぼります。年始め(1月7日)、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句などの節目に用いる料理や神に備える料理のすべてを指していました。今は「おせち」と呼ばれているのは、お正月料理だけです。江戸時代後半には、このおせち料理が現在の形となったと言われています。


おせち料理は健康食?

一年の幸福をお祈りして、家族揃っていただくおせち料理。魚、肉、野菜、卵と盛りだくさんの種類。そして海草、豆、お芋と一日に摂取したい食品群がすべて揃った豪華料理。海の幸、野の恵を多彩に取り入れた伝統食である「おせち料理」。健康に過ごせるようにバランスの取れた食生活を送れば、長生き間違いなしです。


おせち料理は保存食?

お正月は年神様をお迎えし、おまつりする儀礼。皆で神様にお供えしたごちそうをいただき、神様を迎えている間は、煮炊きするのを慎みます。現代では、正月の三日間ぐらいは、女性に休養をさせるためとか。そのための保存食としての意味合いが強いのです。


おせち料理は何段重ね?

本来は四段重が正式。しかし地方や家風によって、五段重が基本の場合もありますので、絶対的な決まりごとではありません。

一の重→「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
二の重→「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に。
三の重→「焼き物」海の幸など。
与の重→「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など。
※(五の重が控えの重、とする場合が多いようです)

核家族が増えた現代では、三段重が一般的。
一の重→「祝い肴(ざかな)」「口取り」
二の重→「焼き物」「酢の物」
三の重→「煮物」

おせち料理の代表として、関東地方では、黒豆、数の子、田作りを関西地方では、黒豆、数の子、たたきごぼうを祝い肴や三つ肴と言われています。

次のページは、おせち料理の名前の意味と最近のおせち料理についてお話します
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます