おせち料理のいわれ
核家族が増えた現代では、三段重が一般的。 |
おせち料理は健康食?
一年の幸福をお祈りして、家族揃っていただくおせち料理。魚、肉、野菜、卵と盛りだくさんの種類。そして海草、豆、お芋と一日に摂取したい食品群がすべて揃った豪華料理。海の幸、野の恵を多彩に取り入れた伝統食である「おせち料理」。健康に過ごせるようにバランスの取れた食生活を送れば、長生き間違いなしです。おせち料理は保存食?
お正月は年神様をお迎えし、おまつりする儀礼。皆で神様にお供えしたごちそうをいただき、神様を迎えている間は、煮炊きするのを慎みます。現代では、正月の三日間ぐらいは、女性に休養をさせるためとか。そのための保存食としての意味合いが強いのです。おせち料理は何段重ね?
本来は四段重が正式。しかし地方や家風によって、五段重が基本の場合もありますので、絶対的な決まりごとではありません。一の重→「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
二の重→「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に。
三の重→「焼き物」海の幸など。
与の重→「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など。
※(五の重が控えの重、とする場合が多いようです)
核家族が増えた現代では、三段重が一般的。
一の重→「祝い肴(ざかな)」「口取り」
二の重→「焼き物」「酢の物」
三の重→「煮物」
おせち料理の代表として、関東地方では、黒豆、数の子、田作りを関西地方では、黒豆、数の子、たたきごぼうを祝い肴や三つ肴と言われています。
次のページは、おせち料理の名前の意味と最近のおせち料理についてお話します。