訃報を後で知った場合の対応について説明します。
今回は、このような時にどうすべきか解説いたします。
※おつきあいの度合いや立場によって弔問するかしないかは変わります。いろいろなケースがあり、それぞれの事情などで判断すべきこともあります。今回はごく一般的な事例に関してお話ししていますのでご参考までに。
訃報を後で知った場合の弔問は?
告別式が終わったあとでは、なかなか喪家へはいけないものです。後日知らされた場合は、すぐにお悔みに行ってもかまいません。ただし弔問するお宅のこともありますので必ず事前に電話など連絡をいれて弔問するようにします。遺族はあいさつ回りなど何かと忙しい時期ですので電話などの場合は手短にしましょう。葬儀・告別式が終わったあとに弔問する場合は、香典と供物を持参しお悔みと参列できなかった理由を丁寧に述べるようにします。
葬儀後の香典・供物はどうする?
香典の額ですが、一般的には葬儀・告別式に参列する場合と同じ額と考えればいいでしょう。ただし、仏式の場合不祝儀袋の表書きが弔問する時期によって変わります。四十九日法要を過ぎている場合は「御仏前」とします。それ以前では「御霊前」「御香典」などとします。神式では「御玉串料」「御霊前」、キリスト教では「御花料」とします。
葬儀後の香典・供物について説明します。
浄土真宗は四十九日前でも御仏前とします
また、供物を持参する方がより丁寧です。供物は仏式では線香やロウソク、菓子など。のし紙に「御供」などと表書きします。神式では果物、お酒など。キリスト教では生花などがよいでしょう。
※鈴(リン)は百か日が過ぎるまでは、打たないので気をつけましょう。
弔問を辞退されたら?
遺族が心労からご辞退される場合もあります。そのような時に香典を贈りたい場合は、必ず不祝儀袋に入れてから現金書留で郵送します。特に、香典を送る場合は持参する場合と同じように表書き、中袋の住所、氏名、金額など書くのを忘れないように。現金書留の封筒に住所が書かれているからといって香典袋に書かないのはいけません。あとで、家族の方が整理する時に困ります。
また、お悔みの手紙も添えるようにします。
お悔みの手紙の例文
ご尊父様ご逝去の悲報に接しまして心よりお悔み申し上げます。ご一同様のご落胆いかばかりかと深くお察しいたします。
さっそくお悔みにまいりたいのですが、遠隔地ゆえそれもかない
ませず、取り急ぎ心ばかりの香料を同封させていただきました。
ご霊前にお供えいただければ幸いでございます。
とりあえず、書中をもってご冥福をお祈り申し上げます。
【関連記事】