通夜・葬式の弔問マナー/通夜・葬式の弔問マナー

お通夜の参列マナー(お通夜や告別式での香典、服装、参列の仕方)

急にお通夜や告別式に参列することになり、あたふたしてしまった経験はありませんか? ここでは、知っておきたいお通夜の参列マナーをご紹介します。お通夜や葬儀告別式に参列する際の香典、服装、参列の仕方について解説していきます。

執筆者:中山 隆司

お通夜に参列する際のマナー

お通夜の参列マナー(お通夜や告別式での香典、服装、参列の仕方)

お通夜に参列する際のマナー


通夜は遺族や近親者、親しい友人など故人と深いかかわりを持つ人が集まって別れを惜しむものです。本来は通夜への参列は、親しい人に限られ、それほど親しくない場合は、告別式に参列するものでした。最近では、告別式か通夜かどちらかに出席すれば礼をつくしたと考えるようになってきています。

おつきあいの度合いや立場によって参列するかしないかは変わります。いろいろなケースがあり、それぞれの事情などで判断すべきこともあります。今回はごく一般的な仏式の事例に関してお話ししていますのでご参考までに。
 
<目次>
 

お通夜に参列する日は始まる時間をしっかり確認

  • 通夜ぶるまいをうける
  • 通夜見舞い
  • ご厚志ご辞退ってなに?
通夜というのはかつて、遺族や故人と親しい人たちで営まれており、一般の弔問客などは告別式に出席するのが一般的でした。しかし、最近では仕事の関係などの理由から通夜のみに参列する方も多くなってきています。

お通夜も昔のように一晩中行われる事も少なくなり6時~7時ごろから2時間程度で終わる「半通夜」という形になってきています。始まる時間をしっかり確認しておき到着時間も早過ぎないように注意しましょう。あまり早いと祭壇の用意もされていない場合もあります。

ただし、中にはまだ通夜は近親者だけで、と考えている方もいらっしゃいます。遺族から通夜の日時を知らされなかった場合、参列に迷ったら世話役などに通夜の日時を尋ねてみましょう。日時を答えてくれた場合は、参列してもかまいませんが、「内輪で済ませます」といわれたら遠慮すべきです。

また、告別式に出席出来ない場合は、通夜式が終わり退席する場合に、出席出来ない事情とお詫びを世話役や遺族に伝え辞去します。
 

通夜と告別式両方に参列する場合に香典は両方必要?

一般的には、通夜のときなどにすでに香典を持参している場合は記帳だけでかまいません。再度持参する必要はありません。
※地域によってその都度香典を持参する場合もあります。
 

香典は、お通夜または葬儀告別式など、いつ持参するのがマナー?

通夜だけに参列する場合は、通夜に持参します。葬儀告別式に参列する場合は、いずれかに持参します。一般的には通夜、葬儀両方に参列する場合は、通夜に持参する場合が多いです。しかし、地域により習慣が違う事もありますので、地域のしきたりに詳しい方に聞いておきましょう。
 

お通夜に参列する際の服装マナー

急を聞いてもあわてないように、いつも喪服を用意するのはもちろんですが、弔問の際にはお化粧やアクセサリーなどにも気を使い、控えめで地味な装いを心がける事が故人や遺族に対するマナーです。

一般的には、男性は黒、またはダークスーツ程度、女性も黒もしくは地味な色のワンピースなどが無難です。訃報を聞いて勤務先や外出先などからとりあえず駆けつける場合は、黒いネクタイをすれば地味なスーツであれば問題ありません。

女性の場合、スカートも丈があまり短いものは動きにくいうえ、ほかの弔問客に不快感を与えかねませんので注意しましょう。パンツスーツも現代では礼装に準ずるものと考えられるようになりましたので問題ないでしょう。ただしベーシックなデザインで幅のあるものがベスト。

また、アクセサリーは結婚指輪以外はつけないのが基本。真珠の指輪も許される場合もありますが、正式には、ネックレス、指輪、イヤリングなどのアクセサリーをつけません。

身に付けていいのは、白や黒の真珠やオニキスのネックレス、シンプルなデザインの一粒のイヤリングなどです。ネックレスは、1連のものをつけます。2連は重なる事を嫌う弔事ではタブーとされています。

スカーフなどの小物も、派手な色のものなら取ります。
お化粧も濃い口紅やマニュキアも避けます。身だしなみ程度の薄化粧で。

通夜や葬儀・告別式では、肌を露出しない事が基本です。素肌は失礼になりますので、必ず黒か黒に近い色のストッキングを着用します。

また、つま先の出るミュール、サンダル類もいけません。靴は黒のプレーンなものを選び、光沢のあるもの、金属の飾りがあるようなものは避けましょう。
 

お通夜の参列の仕方

1. 会場に着いたら受付をします。受付では、受付係りの方に深く一礼します。 そして簡単な挨拶をします。「このたびはご愁傷さまでございます。」とひとことお悔みの挨拶をします。

2.バッグなどから袱紗(ふくさ)に包んだ香典を取り出します。 次に袱紗を手早くたたみ、香典をふくさの上におきます。その時は自分から見て香典が正面に向くようにします。

3. 香典を相手から見て正面(表書きが受付の係りの人に読める ように)になるように 右向きに回転させます。 そして、「ご霊前にお供えください」と差出ます。最後に芳名帳に記入します。

4. 案内に従って席につき、式が始まるのを待ちます。

5. 僧侶の読経が始まったら静かに聞きます。

6. 遺族、近親者のあと順に焼香します。

7. 一般参列者は喪主の挨拶が終わり次第退出します。

8. 喪家から通夜ぶるまいにすすめられたら、 固辞せず席につき 一口でも箸をつけます

9. タイミングを見はからって、静かに辞去します。 

【注意】
・バッグやポケットから不祝儀袋を直接出して渡すのはマナー違反ですので注意しましょう。
・喪家から通夜ぶるまいにすすめられたら、一口でも箸をつけるのがマナー。
・受付がない場合は、遺族にお悔みを述べ、霊前にお参りし、祭壇に香典を供えます。
 

通夜ぶるまいの受け方のマナー

通夜式が済むと故人の供養のために親しい人が集まって軽い酒食が出されます。この飲食をともにして思い出などを語り明かすのが「通夜ぶるまい」です。もし、通夜ぶるまいの席が設けてあり喪家からすすめられた場合は、一口でも箸をつけるのがマナーです。そうすることが遺族へのお悔みの気持ちになります。

また、喪家からすすめられない場合は勝手に通夜ぶるまいの席へ上がってはいけません。また、通夜ぶるまいの席は宴会ではありませんのでお酒もほどほどにし、一般的には早くて15分から30分程度、長くても1時間程度で帰るようにします。
 

通夜見舞いのマナー

相手が、親しい間柄なら「通夜見舞い」の品を届けてあげる事もいいでしょう。通夜見舞いとは故人と親しい人が遺族を気づかい食べ物などを届けることです。遺族が食べやすいおにぎりやサンドイッチなど、また通夜ぶるまいに出す食べ物や飲み物でもかまいません。供物と間違えられないように「通夜見舞い」であることを告げておきましょう。
 

ご厚志ご辞退ってなに?

故人の遺志や喪家の事情などで香典や供物・供花を受け取らないという場合もあります。そのような場合「ご厚志ご辞退」「供物・供花ご辞退」と記載される場合があります。

「供物・供花ご辞退」は香典はOKで供物・供花は受け取りませんということですので供物・供花は贈りません。この場合は香典を持参します。

「ご厚志ご辞退」は香典も供物・供花も受け取りませんということです。この違いを理解しておきましょう。しかし、電話などで連絡があった場合に、聞き違いもありますので、念のためお香典だけは用意して行き、会場の受付の様子を見ることが得策です。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます