結婚式・披露宴マナー/結婚式・披露宴マナー関連情報

お見舞いのマナーとは?入院中の方へのお見舞い品・お見舞金など

お見舞いの方法・マナーについて紹介します。入院している方のお見舞いに行く時期、持っていくお見舞い金・お見舞い品、お見舞いに不適切な花など、病気見舞いについて詳しく解説。また、お見舞いする相手別のマナーなどもご紹介します。

執筆者:中山 隆司

お見舞いのマナーとして、入院中の相手への「思いやり」が第一

お見舞いのマナーとは?入院中のお見舞い品・お見舞金など

お見舞いのマナーとは?

<相手に対する思いやりが第一>

病気の人を見舞う時は、まず第一に相手のことを考える事が大事。自分の気持ちを伝える事ではなく、相手の気持ちや家族の事を思いやる事が一番大事なことです。

あらかじめ家族の方に連絡を入れ、お見舞いが出来るかどうか確認してから伺うようにします。病気見舞いは、早く病気やケガが治るようにと励ますのが目的です。もし、自分がその立場だったらどうしてほしいか、またなにが迷惑か、病気の人や家族の立場にたって考えます。
 
<目次>
 

お見舞いのマナー1:お見舞いの時期

お見舞いの時期
病気見舞いで大切な事は、相手のことを考えて見舞う事。入院直後や手術の前後、痛みや苦痛がある間は、本人もだれにも会いたくないことも考えられます。そのような場合は、相手の事も考えて面会は遠慮するようにします。

また、出産や盲腸などお見舞いに行かないほうが無難な場合もあるので、考えて行動することも大事。お見舞いの時期は、だいたい入院してから1週間以降が目安です。見舞う前には、家族に状況を尋ねてからにします。

面会時間
それぞれですが、午前中は検査などもあり避ける のがベスト。昼食後の午後2:00~3:00ごろがいい時間帯です。面会時間は長くても20分ぐらいが妥当。あまり長くいると本人も疲れますし、まわりの患者さんにも迷惑です。いずれにしても、病院の面会時間を確認しましょう。
 
大人数や子供連れは避ける
面会には、子供連れはなるべく避けます。患者のお孫さんなら別のはなしですが、病室ではしゃいだりあばれたりすると患者さんに気を使わせることにもなりますし、他の患者さんにも迷惑です。

複数人で出かける場合も多く見受けられますが、基本的には1人で出かける事がいいでしょう。2~3人までが常識の範囲。一度に多くの人がこられると、一見して賑やかでいいのですが、本人は結構疲れる事も多いのです。また、個室でない場合は、他の患者さんには迷惑です。本人の症状がいいのであれば、病室よりもロビーや面会室などのほうがお互いに気を使わずにすみます。

ぐっすり眠っている場合
御見舞いを持っていった時に、付添い人が見あたらず、ぐっすり眠っている場合などは、目覚めるまで待たずにナースステーションに預けて帰るのがマナーです。
 

お見舞いのマナー2:お見舞い品のマナー、花束を贈る際の注意点

お見舞い品について
本人の好みの品を贈る事が一番ですが、病状によっては食べられないものがあったり、使用できないものがあったりします。とくに果物やお菓子などは病気によって禁止されている場合も多く、出来れば付き添いの家族の方に聞いてから持参します。また、傷みやすいもの、食べづらいものは避けます。ミネラルウォーターやお茶などの飲み物が重宝する場合もあります。

花を贈る場合の注意点
香りの強いもの(ユリなど)は避けましょう。淡い感じの色のほうが、こころも落ち着きます。真っ赤な色の花も綺麗ですが「血を連想する人もいる」などで避ける方もおられます。

鉢植えの花は、「寝付く(根付く)」といって病気見舞いには昔からタブーとされています。シクラメンは「死」「苦」に通じる、菊は「葬儀」を連想する、椿は「花が首から落ちる」、あじさい「色があせる」などのことから病気見舞いには不適切とされています。

一輪ざしの花瓶とお花をもっていくのもいいのですが、最近では、手入れのいらないアレンジメントを贈られる方が多いようです。また、本人の意向で鉢植えがいい場合は贈っても問題ありません。病院によって生花が禁止の場合もあるので事前に聞いておくほうが無難です。
 

お見舞いのマナー3:おすすめのお見舞い品

お見舞い品いろいろ
パジャマ、タオル、ルームシューズなどは喜ばれます。パジャマは「寝つく」ことを暗示させるので長期入院の人へは贈らないという考えもあります。しかし、気持ちをしっかり伝えれば問題はないと思います。

また、目上の方には身に付けるものを贈るのはタブーとされていますが、本人の了解を得ているのならこれも問題ありません。また、パジャマは完全介護の場合は病院から支給される事もあるので事前に調べてから贈りましょう。

筆者の友人・知人に聞いた、もらってうれしかった品
  • 本などが読める場合は、単行本や雑誌、漫画が好きならマンガ本、趣味の本やスポーツ雑誌、パソコン雑誌など。図書券でも。
  • 意外とテレビを見るときのカードや電話をかけたい時のテレホンカードが喜ばれたりします。日常生活で何気なく使っている携帯電話やテレビ、病院ではそうはいきません。
  • 小銭も結構必要な時があります。おしゃれなビンや小さな箱にいれて渡すと喜ばれます。
  • 御見舞いのお礼状を書く、絵葉書と切手。
  • 食事制限のない場合に、ふりかけや佃煮など。
  • 看病している家族に、看病見舞いとして家族向けの食べ物なども。

いろいろありますが、贈って喜ばれる品は親しい間柄なら
本人に聞く事が一番。

病気見舞いの品に添えるカードの一言メッセージに「急な入院と伺い大変驚いております。一日も早く全快され無事に退院されることをお祈りいたします」などと書いて贈りましょう。

お見舞い品の目安:3千円から1万円程度。4(死)9(苦)は避ける。

贈答様式
 
表書き「お見舞」「御見舞」「祈御全快」
のし紙の水引は紅白結び切り、のしなし。
または無地の短冊。

 

お見舞いのマナー4:お見舞い金のマナー

お見舞い金について
正直なところお見舞い品で一番うれしいのは現金かもしれません。入院すればいろいろお金はいります。そんな場合に現金は使う側の都合で自由になります。一般的には親しい同僚や友人後輩など自分と立場的に同じであれば現金を贈っても問題ありません。

しかし、目上となると話は別です。目上の方に現金を贈る事はタブーとされています。では、絶対に贈る事がむりなのでしょうか。そうではありません。形を少し変えれば贈れます。商品券やギフトカードであれば失礼にあたらないという考え方がいまでは一般的になっています。贈る時も、「お好みの品がわからなかったので…」などと現金を贈る失礼をわびる一言を添えて渡すようにします。

お見舞金の目安:3千円~1万円程度。4(死)9(苦)は避ける。
友人:5千円、親戚:5千円~1万円、会社関連:有志で1人3千円程度

贈答様式
 
表書き「お見舞」「御見舞」「祈御全快」「御伺い」…目上の方

水引は紅白結び切りまたはあわじ結び、のしなし。白無地の封筒や左に赤い線が入ったものでも。
 

参考:病気やケガなどのお見舞いには、二度とないように願って紅白の結び切り又はあわじ結びをもちいますが、紅白が祝い事のようで違和感を感じる人もいます。そのような場合は、下記のような左に赤い線の入ったものを使うといいでしょう。
 

お見舞いのマナー5:お見舞いする相手別のマナー

長期入院や入退院を繰り返しているなどの場合
御見舞いに行く度に、入院をする度に金品をいただいては、いただく方も気を使います。相手との関係やおつきあいの程度によりますが、お見舞い品を贈るのは一度でかまいません。雑誌や新聞、趣味の本など、相手が気を使わない程度の品であればよいと思いますし、顔をみるだけでも十分でしょう。

上司・同僚が入院した
上司・同僚が入院した場合などは、その会社の慣例に従うことが基本です。会社によっては社員が入院した時のお見舞いの決まりがある場合も考えられます。個人で判断せずに職場で相談してからのほうが無難です。有志で贈る場合は1人3千円程度が目安。

取引先の人が入院
社会人であれば取引先の方が入院する場合も考えられます。その場合は、折りをみてお見舞いに行くようにしたいものです。いくら親しい取引先でも個人で勝手にお見舞いすることはビジネス社会では許されない場合もあります。その場合は、会社の慣習に従います。一般的には入院されている方の地位と同等の上司といっしょに出向くのがビジネス社会におけるルールです。

その他気を付けること  
  • 服装や香水などにも気を付ける:服装も、あまり派手な色や黒などは避けた方が無難。香りの強い香水もつけないほうが無難。
  • 携帯電話の電源は切る:病院では携帯電話の電源は切るのがマナー。電磁波が医療機器に影響を及ぼすためです。
  • 病状を根堀り葉堀り聞かない。
  • 治療法など意見しない。
  • 顔色がよくない、痩せた、など相手が不安になるようなことは言わない。
  • 「もっとがんばれ」「かならずよくなる」など過度の励ましはよくない。
  • 家族に対するねぎらいの言葉は本人がいないところで。
  • 女性の大部屋へは男性は遠慮する。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます