子供の行事・お祝い/ひな祭り・桃の節句

3月3日は女の子のお祭り

女の子の成長を願い、邪気を払う日本古来の節句として現在まで語り継がれているお祭りがひな祭り。その由来や、地方によって違う飾り方、片付け方などを紹介。

執筆者:中山 隆司

女の子の成長を願い、邪気を払う日本古来の節句として現在まで語り継がれているお祭りがひな祭り。上巳(じょうし)の節句とも呼ばれます。この上巳の節句は、江戸時代に定められた五つの節供(1/7七草(人日)の節句、3/3桃(上巳)の節供、5/5端午の節供、7/7七夕の節句、9/9重陽の節供)のうちの一つ。節句の節は、時節の変わり目における行事の日をさします。

ひな祭りの由来は、今もある流し雛のルーツに深く関連しています。平安時代に、古代中国の上巳節の風習(3月の初めの巳の日に紙で作った人形を、体に触れてけがれや災いを人形に移し川に流す)が日本に伝わったのが流し雛の始まり。この風習が宮中で流行した人形遊びの「ひいな遊び」と結びつき江戸時代には川に流さずに飾るスタイルに変化し現在に至っています。

飾リ付けですが、2月の中旬ごろから遅くとも一週間ぐらい前までが一般的です。この飾り付けが少しくせもので、地方によっては男雛と女雛が反対になるケースがあります。一般的には向かって左が男雛、右が女雛となりますが、関西では向かって右が男雛になります。それぞれ地方により違いがありますので、その地方の人形店などに聞けば間違いないと思います。

ひな祭りが終わったら、片付けますが、昔からよく「早く片付けないと婚期が遅れる」なんて言い伝えもありますが、人形の為にも出来るだけ晴れた日を選んで片付ける方がいいそうです。4日が晴れていれば一番ですが、それ以外でも出来るだけ早く片付けてあげましょう。

また、子供達に質問されて困らないように菱餅がなぜ3色なのか、お教えしましょう。一番上が紅、これは「桃」を表しています。真中に白、これは「雪」です。下が緑、これは「草」を表しています。3月はちょうど、桃が咲き、雪が残って、地面から草がはえる季節なのです。そんな季節の情緒を表現していたのですね。また、桃の節句の『ひな人形』を楽しいペーパークラフトにしたサイトもあるので挑戦してみてはどうでしょうか。組み立て説明書もありますので、ご家族揃ってお楽しみください。

<関連記事・コラム>
●初節句は盛大にお祝いを!
ガイドが初節句の疑問を解決!
●ひな祭り特集
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます