家事/家事関連情報

生ゴミ臭をシャットアウト!(4ページ目)

梅雨は湿度があがり、キッチンの臭いが気になる季節です。特に気になるのは生ゴミのニオイ。臭いのワケとシャットアウトのためのステップをおさえて、今年は最小限のがんばりで快適を手に入れましょう。

毎田 祥子

毎田 祥子

家事 ガイド

家事アドバイザー、ライター。企業広報や生協で生活用品や全国の食品生産者へ取材を重ね、独立。ハウスクリーニングやハーブ、アロマ等の資格も生かしたmix家事を提案。著書『ラクしてちゃんとした暮らしができる“朝だけ家事”』、監修『おばあちゃんの歳時記暮らしの知恵』等。新聞雑誌等マスコミ出演多数。

...続きを読む

微生物や臭い成分をカットするアイディア

画像
分解3点セットの一つを徹底的にカットしてしまえれば効果大
それでは最後に、もう増えかけてしまっている微生物や臭い成分をカットするアイディアです。


微生物を減らす

微生物を減らせば、当然ニオイ発生は抑えられます。市販の除菌・消臭剤を使うのもてっとり早くてよいのですが、身近なものでお試しを!たとえばお酢や消毒用エタノール。生ゴミに直接ふりかけて使います。


微生物やニオイ成分を減らす

発生してしまったニオイを消したり中和させる身近なものでは、重曹やお茶がらがあります。重曹はアルカリ性で、ツンとくる生ゴミの酸性臭を中和してくれます。重曹は生ゴミにひと振り、お茶がらは一緒に混ぜて捨てることでニオイを抑えることができます。

ガイド宅では消臭作用のあるミントを数枚ちぎって混ぜることも。ミントはフレッシュな方が効きます。育てやすく便利なのでベランダガーデニングにもおすすめです。


新聞紙にくるんでおく

ゴミ回収日までの間、生ゴミを新聞紙にくるんでおくと、水分を吸ってくれるし臭いの発生も押さえられます。


冷蔵庫や冷凍庫に入れておく

分解3点セットの一つ「温度」をカットするなら、生ゴミを収拾日まで冷蔵庫や冷凍庫に入れておく方法があります。水分をなるべくきってから入れます。
これは、旅行に出かける直前に生ゴミが出てしまったときにも重宝しますよ。



生ゴミ対策ができたら、この時期のお楽しみ家事はいかがでしょう?

・ 『カリッ、らっきょうの甘酢漬け』
・ 『少量・手軽な梅干しづくり』
・ 季節の果物を使った『ワインで作るジャムとフルーツソース』


【こちらもおすすめ情報】

■梅雨の外出時に役立つ>>『自分の傘の見分け方』
AllAbout梅雨特集
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の家事用品をチェック!楽天市場で人気の家事用品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます