家事/家事関連情報

生ゴミ臭をシャットアウト!(2ページ目)

梅雨は湿度があがり、キッチンの臭いが気になる季節です。特に気になるのは生ゴミのニオイ。臭いのワケとシャットアウトのためのステップをおさえて、今年は最小限のがんばりで快適を手に入れましょう。

毎田 祥子

毎田 祥子

家事 ガイド

家事アドバイザー、ライター。企業広報や生協で生活用品や全国の食品生産者へ取材を重ね、独立。ハウスクリーニングやハーブ、アロマ等の資格も生かしたmix家事を提案。著書『ラクしてちゃんとした暮らしができる“朝だけ家事”』、監修『おばあちゃんの歳時記暮らしの知恵』等。新聞雑誌等マスコミ出演多数。

...続きを読む

生ゴミを出さない暮らし方

画像
野菜は生ゴミにせず使い切り。キャベツの芯も育ててみたらこんなに成長しました♪
生ゴミの臭いをシャットアウトするには、分解3点セットの一つ「栄養源」である生ゴミを減らすことが第1ステップです。どんな方法があるか挙げてみるので、できる範囲でためしてみてくださいね。


野菜は使い切ったり育てたり

野菜高騰の折によく聞かれる「使い切り」テクニックは、生ゴミを出さない=臭いの発生をふせぐ意味でも大きな効果があります。

たとえば、大根なら皮はきんぴらに、葉は炒めて食べればよいし(記事『大根の皮と葉のおいしい食べ方』をご参考にどうぞ)、キャベツの芯は薄く切れば他と同じように使い切ることができます。
芯を育てるなんてこともできますよ!>>『キャベツの芯、育って1玉になりました

また、ネギや三つ葉の根っこは水を少し入れたグラスに入れておけばすぐ育つし、ちょっとがんばってキッチンガーデンを作っても。梅雨時は刺し芽がつきやすい時期なのでチャンスです。


油は流さないのが臭わずラク

調理後のフライパンや食後のお皿についた油汚れは、排水口に流せば臭い発生やカビの元になります。こびりついたらお掃除が大変。流さずラクに暮らしましょう。

フライパンやお皿の汚れは、拭き取って排水口へ流さないようにしたいもの。でもパルプ100%のティッシュを使うのもちょっと本末転倒かも?
古布を小さく切ったものを準備しておいてそれで拭き取るとか、野菜の切れ端をヘラがわりに使ってこそぎとるなど、ちょっと工夫をしてみましょう。

スクレーパーもおすすめです。汚れをヘラで集めて拭きとれば、紙や布は小さなもので済みます。ガイドはレックのスクレーパーを愛用。ヘラ部分で吸い付くように汚れをこそげとります。これはシリコン製で高温でもOKなので、熱い時の方がよく落ちるお鍋やフライパンの汚れとりにも活躍しています。




さて次は生ゴミの水分をカットするあのテこのテです。
>>次ページへ

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます