Q.ヘビの舌はなぜ二股に分かれているの?
スミマセン。久しぶりなのに、またまたヘビの話です。
で、まあ今回も両爬ファンの方から見れば、何を今さらというような内容ではありますが、その理由を一般の方に説明すると感心されること間違いなしです。
要するに、なぜヘビの舌の形は、二股に分かれているのか?あるいは、なぜヘビは舌をチロチロ出し入れしているのか?という質問です。
で、私の回答。
A.鼻の穴が2つあるからです
ヘビ(トカゲも、以降は「ヘビ」と書いても「トカゲ」を含んでいます)が舌を出し入れしているのは、ヘビは舌で「臭いを嗅いでいる」からです。嗅覚は、私たち人間やイヌなどは「鼻」で感じ取ります。しかしヘビは鼻よりもむしろ「ヤコプソン器官」という器官で臭いを感じ取っています。
ヤコプソン器官は、爬虫類だけでなく両生類、鳥類、哺乳類が持っている感覚器官です。ヘビ以外の動物では退化してしまっていることが多いのですが、哺乳類の場合はオスがメスの性フェロモンを感知することに役立っていると言われています。
それに対してヘビのヤコプソン器官は臭いを感じとるための嗅覚器官として発達しています。つまりヤコプソン器官に嗅覚神経が集まっているのです。
ヘビのヤコプソン器官は口の中の上顎の部分にあるのですが、同じ嗅覚器官である鼻の穴に対応して左右1対ずつあって、小さな穴が開口しています。わかりやすく言うと口の中にも鼻の穴があるような感じだと思っていただければいいでしょう。
ヘビは空気中に舌を出すことで、空気中の「臭い物質」を舌で絡め取り、口の中のヤコプソン器官に運んで臭いを感じ取っています。この時にヤコプソン器官の開口部から舌を差し込むことになります。ヤコプソン器官は1対、つまり2つありますからそれに対応して舌も2つに分かれているのです。
言葉だけでは説明しにくいので、この仕組みを例えた下の写真を参考にして下さい。
これ↑が、こう↓なるわけですね。
また舌先が二つに分かれていることで、「立体的に臭いを感知」できるという利点もあります。
二つに分かれた舌先に到達する臭い物質の時間差を利用して、臭い物質の来る方向を感じ取るわけです。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、私たち人間の耳のことを考えれば、同じようなことが言えます。耳は左右にあるから音のする方向がわかるようになっているのですから。
目も左右に二つあるから、立体的に見えるし、鼻の穴も二つあるから臭いの方向がわかる。
ヘビは舌で臭いを嗅ぐから、舌先が二つに分かれているのです。
と、こんな感じでヘビの舌のことを一般の方に一生懸命説明するわけですが、だいたい酒の席なんかで話すと、ほとんど聞かずにしまいには非常に下品で不愉快なジョークを返されちゃうんですよね。ホントに全く。
いや、そういうジョーク、キライじゃないけどよ。
<関連サイト>
じゃぷれっぷ(日本の爬虫類全種の図鑑)
FAQのTOPへ戻る