爬虫類・両生類/両生類・爬虫類の飼い方

その4・温度 ホオンのキホン

初級者の方向けの両爬飼育解説「コトハジメ」の第4回です。今回は必須事項「保温」の基本です。両爬を保温するということは具体的にどのようにすればいいのか!?

執筆者:星野 一三雄

両爬飼育をはじめようと思っているのみなさま。お久しぶりです。長らくお待たせいたしました!初級者の方々を両爬飼育へご案内する「コトハジメ」の第四回です!
我々両爬飼育者たちの飼育の対象になる生き物たちは、ほとんどが熱帯や亜熱帯に生息する種類です。そんな彼らに日本の気候はちょっと寒い場合が多いです。ましてや熱帯には冬はありませんから。また、両爬たちは基本的には自分達で体温のコントロールができない外温性動物です。外からの熱によって自らの生命活動をコントロールせざるを得ません。そうなると大切なのは、彼らにとって最も適した温度環境を作ってあげること。
そう。今回のコトハジメは「保温」にCloseUpです!

▼二種類の保温を使い分けろ!!

両爬飼育の保温の基本は「二種類の保温」です。
一つはケージ内の基本的な保温である「全体保温」。もう一つはケージ内の一部分を温める「部分保温ホットスポット)」です。この二つの保温を、少なくとも昼の間は同時に
行わなければいけません。(夜行性の種や両生類などにはホットスポットは基本的に不要です)
特に昼行性の爬虫類は自然下でも「日光浴」をして体温を上げてから活動をします。その日光浴の代わりとなるものがホットスポットと考えてください。
このように一般的にはケージ内に温度が「高い」ところと「低い」ところを作り「温度の傾斜」ができるように保温します。つまり彼らに自分が望んでいる温度を選ばせてあげるわけです。

▼必要な保温器具は?

種によって、飼育規模によってまたは地域によって必要な器具は変ってきますが、「全体保温」は空気や水を温める器具、「部分保温」は石などの日光浴場を温める器具と考えましょう。
ですから、「全体保温」ではエアコンやファンヒーターなどの家庭用暖房器具、ヒヨコ電球や園芸用ヒーター水生種ならば熱帯魚用のヒーターなどを利用します。ケージ内の基本となる保温ですから「温度調節」の機能が必要になります。

逆に「部分保温」は照明器具が利用されます。専用の物では、その名もズバリ「バスキングライト」が高価ですが、脱皮促進なども期待できます。一般的には電器屋でも購入できる「レフ球」を使ってスポットライトの様に目的の部分に照射させます。そのため「クリップつきのソケット」があると便利です。ケージの大きさを考慮して電球のワット数を選んでください。生き物の種類にもよりますが40W程度が適当でしょう。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます