寺・神社/鎌倉の寺・神社

必見です!鎌倉、早春のお花見カレンダー(3ページ目)

2月の鎌倉では、梅以外にも早春の花が次々に咲いています。雪を割って咲き始める福寿草、まず咲くマンサク、黄色いロウバイ、冬牡丹、そして、色鮮やかな河津桜まで。お見逃しなく!

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

品種によっては5月まで咲き続ける椿

報国寺の落ちツバキ
椿は冬の花というイメージがありますが、実は花季が長く、桜が散ってもまだ咲いている椿もあります。また、花ごと落下するため縁起が悪いなどとも言われますが、次々と咲き続けるのは、むしろ、縁起がよいとも言えるんじゃないでしょうか。

お茶席の飾りに欠かせないためか、鎌倉の寺でも、たいていどこにでもあります。庭園などで見かけるのはわりと低い木が多いようですが、剪定しないと大樹になるらしく、山がちな鎌倉では、半ば野生化した椿の巨樹に出会うこともあります。

●椿(ツバキ科ツバキ属の照葉樹)
冬の茶花の女王様
浄妙寺のツバキの巨樹

●次のページは、他の花に先駆けてまず咲く「マンサク」です
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 7
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます