寺・神社/鎌倉の寺・神社

必見です!鎌倉、早春のお花見カレンダー(2ページ目)

2月の鎌倉では、梅以外にも早春の花が次々に咲いています。雪を割って咲き始める福寿草、まず咲くマンサク、黄色いロウバイ、冬牡丹、そして、色鮮やかな河津桜まで。お見逃しなく!

ロウで作ったようなロウバイ

宝戒寺のロウバイ
この季節、鎌倉の寺でもっともよく見かけるのは、蝋梅(ロウバイ)という花です。「梅」という字がつきますが、実は梅の仲間ではありません。また、ロウで作ったように見えることから、ロウバイと呼ばれます。梅より少し早く、年末のあたりから咲き始め、梅が満開を迎えるころに花が終わります。

ロウバイは、この季節、鎌倉中のお寺でよく見られますので、探してみてください。近づいてみると、とてもよい香りがしますよ。

●蝋梅(ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木)
12月末ごろから2月にかけて黄色い花を付ける。唐から日本に伝わったと言われる。
今泉区、白山神社のロウバイ


●次のページは、長く咲き続け、落ちた花も美しい椿です

あわせて読みたい

あなたにオススメ