岡本さんが愛した
もうひとつのもの
それは、下社の春宮の近くにある謎の石仏です。胴の部分に「万治3年」(1660年)という銘があるため、万治の石仏と呼ばれています。したがって、縄文時代の遺跡ではないのですが、これも、どことなく縄文的なインパクトを持つ不思議なオブジェです。茂みの向こうに忽然とあらわれるモアイのようなオブジェ |
近くにある岡本さん直筆の石碑。味のある、素敵な文字です |
一見、仏様には見えませんが、印相を見ると、阿弥陀如来だとわかります。昔、春宮の鳥居を作るために、今は胴体に使われている巨石にノミを入れると、そこから血が噴出しました。これは霊が宿る石だとわかり、頭をつけ、阿弥陀如来として祀ったという伝説が残っているそうです。
長い間見たかったものに
やっと会えた
この方々のご協力で、わたしは万治の石仏の前に立つことができました |
人間、長く生きている間に、いろいろと「行ってみたい場所、見てみたいもの」ができます。その願いは積み重なるばかりで、なかなか実際に行くことはできませんが、今回は、とある素敵なご縁があって、地元の方にご案内いただくことができました。もともとは、この石仏がメインの目的で、諏訪大社そのものについてはよく知らなかったのに、縄文時代の面白さを発見できたことも大収穫でした。
あちこちで拝んでいる神様や仏様が、「あんたは相変わらず無知だが、次はここに行くと、新しい世界を見られるよ。この方と出会うと、次のご縁やテーマも見つかるよ」と取り計らってくださっている。そんな気がして、これからも、心のおもむくままに、神社と寺めぐりを続けていく所存です。
●テラタビスト吉田さらさは、このごろでは、ジンジャーと呼んで欲しいほど、神社と神様の面白さにハマっています。
威風堂々とした万治の石仏の横顔 |
●古代へのミステリーツアー 諏訪大社前編
今回の記事に至る前のイントロダクションはこちらです。
●江の島の江島神社
天照大神と弟のスサノオの間に生まれた3人の美人神様の謎
●奈良 山の辺の道の石上神宮と大神神社
日本最古の官道沿いにある日本最古級の神社には謎がいっぱい。
●東京 御嶽山の御岳神社
天孫ニニギノミコトが面食いだったために起きた悲劇をテーマにしたお神楽が舞われる。
●「神社、寺めぐり」では、毎月2回、メールマガジンを発行中です。ガイドが最近旅した時のエピソードなどを添えたコラムや、今後、取材する予定の神社やお寺の情報をお届けします。購読を希望される方は、下記よりお申し込み下さい。
※現在停止中※
「神社、寺巡り」メールマガジン申し込み、バックナンバー一覧
たくさんの方の申し込みを心よりお待ちしています。