寺・神社/季節ごとのおすすめ寺・神社

東京名物・酉の市 3回開催される年は火事が多い!?

東京名物、酉の市の季節がやってまいりました。今年は二の酉までなので、火事の心配はない? でもなぜ、三の酉まである年は火事が多いと言うのでしょう。そして、そもそも酉の市の起源は?

吉田 さらさ

執筆者:吉田 さらさ

寺・神社ガイド

東京の風物詩 お酉さまに行こう

酉の市は、11月の酉の日に、各地の鷲神社で行われる祭礼のことで、江戸時代以来の伝統行事です。とりわけ、東京を中心とする関東では、縁起物の豪華な熊手が売られることで有名です。たくさんの屋台も並び、神社の境内は、夜遅くまで大賑わい。

酉の日は12日ごとに巡ってくるので、暦によって、11月中に2回ある年と3回ある年があり、昔から、「お酉さまが3回ある年は、火事が多い」などと言います。その理由は定かではないそうですが、例年、三の酉のあるころから、風の強い寒い日が続くようになるため、火の用心を促すためとも言われます。ご存知のように、江戸の町の大敵は火事でしたからね。
 
酉の市では、豪華な熊手がお約束です
 
最近の屋台は、どんどんゴージャスになっているが、値段も高価
●2018年の酉の市は3回!
11月1日・13日・11月25日

今年は3回なので、くれぐれも火事にご注意ください!

詳しくは、
開運招福!商売繁盛!東京の酉の市巡り」をごらんください。
 

神社と寺が本家を競う

浅草の鷲神社。はっきりと「浅草酉の市起源発祥の神社」と書いてある
酉の市は、もともとは、足立区花畑にある大鷲神社で行われていた農村の祭りが発展して広まったものと言われていますが、温泉地にも、湯元○○旅館と本陣○○旅館のどちらが本家本元か、などを競っている例があるように、浅草での酉の市は、長國寺と鷲神社の双方が発祥の地とされています。それは、酉の市の由来に、仏教が元になったものと神道が元になったものの二つの説があるからのようです。でも、どちらに行ったらよいのかな、なんて悩む必要はありません。なぜなら、この寺と神社はお隣だから。神様と仏様、双方にお参りすれば、ご利益も倍増というものです。

●長國寺と鷲神社は、ほら、このようにお隣です。

●酉の市の詳しい歴史については、浅草酉の市をごらんください。

●長國寺のホームページはこちらです

●鷲神社のホームページはこちらです

次のページは酉の市のさらなる起源と、お正月を待つ江戸っ子たちが大好きだった、歳の市というイベントについてです。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます