我が家にある中国の縁起物「福」の額。今年は福が来ることを祈ってます。 |
福の字がかわいいチョコレートショップの「プリブラン」(\400)。思わず買っちゃいました。 |
2008年がスタートしました。今年は皆さんにとってどんな年になるのでしょうか?
やっぱりいい年にしたいのは、人間誰しも思うもの。そこで今年最初のご紹介は、福岡の「ふく」とふぐの「ふく」を掛けて、「福」に関してのお話です。
まずは福岡市内の厄払いスポットをご紹介して、縁起のいい年をスタートさせましょう。
福博厄払いスポット! 厄八幡は大賑わい
~若八幡宮(福岡市博多区)~
厄八幡で有名な若八幡宮。節分の2月3日までは多くの厄払いの参拝者で大賑わい。 |
その若八幡。厄払いの神社で有名で、毎年年明けからその年の厄年の男女が厄払いをしてもらうために参拝します。一般には節分の2月3日までに参拝。その理由は、厄年は数え年で言うためと云われています。但し、一年中随時受け付けていますので、行きそびれたという方も大丈夫。
週末には多くの参拝者が若八幡宮に集います。 |
博多では、昔から商店街やグループで厄参りをします。一緒にお参りすることで厄年の人の厄が少しでも軽くなるようにという想いから。厄参りの後は、厄明けしたの人が一緒に厄を担ってくれた仲間にお礼の意味をこめて一席設けます。そのことで仲間同士の団結が高まります。名物は博多の「起き上がり(だるま人形)」で、七転び八起きの縁起がこもる博多の人たちには欠かせぬしきたりとなっている。
また、旧暦の大晦日(今年は2月6日)、若八幡宮では絶えることなく年越しの大祭が催しされます。新暦の大晦日に引けをとらないほど多くの人たちで賑わいます。
・所在地:福岡市博多区博多駅前1-29
・電話:092-431-1391
・アクセス:地下鉄空港線・祗園駅から徒歩約5分
・地図:「Yahoo!地図情報」
他にもあるぞ!福博厄払いスポット
~筥崎宮(東区)住吉神社(博多区)紅葉八幡宮(早良区)~
正月期間の筥崎宮。多くの参拝者で境内は賑やかに。 |
・箱崎鎮座の筑前国一宮の筥崎宮(福岡市東区)
・住吉鎮座の同国一宮の住吉神社(福岡市博多区)
・高取鎮座の紅葉八幡宮(福岡市早良区)
まずは筥崎宮をご案内。神宮皇后が筑紫国宇美で産んだのが、八幡宮祭神の応神天皇と言われ、応神天皇崩御後、921年に創祀されたと伝えられています。博多湾の守護社で、延喜式の名神大社・筑前国一宮・旧官幣大社。また筥崎八幡宮とも呼ばれ、宇佐(大分)・石清水(京都)と共に三大八幡宮の一つとされています。
1546年再建の現本殿・1594年小早川隆景造営の楼門は重要文化財に指定さていて、亀山上皇筆の『敵国降伏』の額が掲げられることから伏龍門と呼ばれています。毎年正月3日の玉取祭(玉せせり)は、裸男が直径30cmの雄雌2個の玉を奪い合い、豊凶を占う奇祭があり、9月12~18日に行われる放生会(ほうじょうえ)では、多くの露天で賑わい、祭りに合わせて販売される博多おはじきや博多チャンポン(ビードロ)は、毎年高い人気で入手困難。
・所在地:福岡市東区箱崎1-22-1
・電話:092-641-7431
・ご利益:開運招福・厄除け
・アクセス:地下鉄箱崎線・箱崎宮前駅から徒歩約3分
・地図:「Yahoo!地図情報」
続いて住吉神社をご案内。住吉神社の祭神は、底筒男神(そこつつおのかみ)・中筒男神(なかつつおのかみ)・表筒男神(うわつつおのかみ)の住吉三神。また相殿に天照皇大神・神功皇后を祭っており、住吉三神と合わせて住吉五所大神とも云います。住吉大神を祭る神社が全国に2129社ある中で、ここ福岡の住吉神社が最初の神社とされています。住吉神社は古来より、航海安全、船舶守護の神様として、漁業関係者だけでなく、開運除災の神として信仰され、また和歌神としても有名。
延喜式神名帳(927)の名神大社、筑前国一の宮として、朝廷や武家の崇敬が厚く、神功皇后より聖武、清和、陽成、後一条、鳥羽、後花園、大正、昭和と多くの天皇が奉幣した記録が残り、また武将では、楠正成、源頼朝、足利尊氏が祈願文や寄進状を寄せている住吉神社。
現本殿は、筑前初代藩主黒田長政が、元和9(1623)年再建したもので、仏教伝来前の古代建築様式を踏襲した「住吉造」の檜皮葺きの屋根を持つ建築は国の重要文化財に指定。社前の天龍池(潮入りの池・ひょうたん池)は黄泉国から戻った伊弉諾尊の禊ぎの場と伝えられています。
・所在地:福岡市博多区住吉3-1-51
・電話:092-291-2670
・ご利益:航海安全・開運出世・厄除け・芸能上達
・アクセス:西鉄バス・住吉バス停から徒歩約3分
・地図:「Yahoo!地図情報」
そして最後に紅葉八幡宮。その歴史は、文明十四年(1482)筑前国橋本村に柴田蔵人佐繁信が建立したと伝えられています。当時、橋本村一円の氏神様、黒田家・黒田藩守護神として崇敬されていました。
寛文六年(1666)、藩主光之が西新の地(百道松原・現西新パレス一帯)に遷宮し社殿を建立。江戸時代には東の筥崎、南の太宰府、西の紅葉と賞されるほど。そして大正2年現在地に遷宮。流造り、檜皮葺きの社殿、手水舎等は百道松原当時のまま移築されましたが、昭和49年(1974)不審火により神殿・渡り殿が全焼、拝殿が半焼し、現在は鉄筋・鉄骨作りになっています。
・所在地:福岡市早良区高取1-26-55
・電話:092-821-2049
・ご利益:厄除け
・アクセス;地下鉄空港線・藤崎駅から徒歩約10分
・地図:「Yahoo!地図情報」
後編は、下関・唐戸市場で「ふく」を食し、福を掴みます。