博多の総鎮守・櫛田神社。博多っ子の心のよりどころ |
それははっきり云えば、間違いです。
日本最初の禅寺・聖福寺境内。実は福岡は京都、奈良に次いで神社仏閣が多いのです。 |
博多・福岡誕生物語 講座その1~由来編~
博多と福岡の位置関係。地図中央の那珂川を境にして、東が博多、西が福岡。 |
ある説によると徳川家康は、黒田長政に九州以外の広大な地を与えようとしましたが、 豊臣秀吉政権の時に、博多の町割のための準備を命じられ、その陣頭指揮を執った黒田長政は、誰よりも博多を知り尽くし、博多に大変な魅力を感じていたので、他の領地を断り、博多港をもつ筑前を所望した。と言う説もあります。黒田長政は福崎(現在の赤坂)に城を築き、黒田家の郷里、現在の岡山県にあたる「備前福岡」にちなんで「福岡城」と名付けました。この福岡城から福岡の地名は始まったといえます。歴史からみると当然、博多という響きが慣れ親しまれたことは明らかです。
では博多といわれる地区はどこになるかと云うと、東が御笠川、西が那珂川、北が博多港で南がJR博多駅辺りまでのエリア。それでは福岡はというと、那珂川を東限で西は樋井川、南は大濠公園周辺までが歴史的に福岡と呼ばれていたエリア。それでも博多祗園山笠には御笠川の東側地区である千代流があったりと、実際は人それぞれの感覚で博多や福岡のエリアが伸縮していると云ってもいいのが実情のようです。
福岡市民の憩いの場・大濠公園。その昔は福岡城の一部でした。 |
今ではそんな空気もだいぶ薄れて来ているとは思いますが、ある友人は那珂川を挟むだけで人種が違うと言い切っており「博多人」は大変興味深いものです。逆に言えば、こういった雰囲気の中で育ってきた人たちがいたからこそ、全国的にも個性的でユニークな都市が形成され、福岡と云ったり博多と云ったりと、他の都道府県の人からしてみれば、非常に判りにくい状況になったのでしょうか?
博多・福岡誕生物語 講座その2~福岡市誕生編~
今では福岡の顔となった感のあるドームにシーホーク |
タイミングが良いのか悪いのかは判りませんが、時を同じくして明治22年は鉄道が開通した年で、市名でもめていたときに福岡派は駅名を「博多駅」にすることで、博多派を懐柔したとのこと。これによって博多駅が誕生したのです。いやはや、こんなエピソード1つとってみても、福岡・博多人の気骨がわかるものです。
博多・福岡誕生物語 講座その3~使い分け編~
今年で10周年のキャナルシティ博多。全国から多くの人たちが訪れる福岡を代表する施設。 |
先ほど博多駅誕生秘話をご紹介しましたが、他に博多が付くものと云えば、博多湾・博多港・博多人形・博多織、福岡でいえば福岡城・福岡空港・福岡駅(西鉄)・福岡都市高速と、書けば書くほど混乱してきそうなくらい、入り混じっています。
個人的に福岡に関するネーミングを見ていて思うのは、食品関係や観光関係、日本全国に発信したいものは「博多」の名前がつき、現代的なものや施設などには「福岡」の名前が使われているように思います。
例えば、ラーメン・明太子・菓子などの土産品などは「博多」。「福岡」は福岡タワーに福岡Yahoo!ドームなどなど。(博多区内にあるキャナルシティにリバレインは博多が付きます。)
博多という響きに懐かしさと限定された地域性を求め、福岡には先進性と広域性を感じられるのは私だけでしょうか?
福岡ドーム内部。ホークス勝利の後、ドーム内で花火、そしてルーフショー。 |
昔から博多と福岡が入り混じり、特異な気性があったこそ他の都市にはない魅力が生まれたのでしょう。そして福博の人たちの気質(人懐っこくてきんしゃい気質)や屋台・ラーメン・明太子をはじめてとする食文化、そして昔から脈々と受け継がれてきた先進性などが、『観光資源』としてDNAが根付いているのではないかと思います。
今日もまた誰か、福岡が好きになってくれる人がいると嬉しいなぁ!
◆関連記事
・意外に古都!? 博多の古刹巡り
・食都・福博 忘れられなくなるバリうま紀行