暑~い季節の到来。夏は開放的になって出かけたり楽しいけれど家事は大変! |
ガイドがいつも夏の初めにやってしまう失敗…。それは、朝お弁当を作るために炊いたご飯を炊飯器の中に入れっぱなしにしていて、夕方炊飯器を開けたら腐っていた!なんてこと。エコ家事ガイドとして恥ずかしい!んですが、夏がやってきたんだなぁ~なんて変なところで実感してしまう瞬間です。
こんな季節に心配なのが、食中毒やバイキン・カビなどの繁殖や、害虫などの発生などです。
夏はやっぱり除菌対策が必要?
夏は一番家事の手間が増える季節のような気がします。そもそもガイドは、除菌殺菌などはあまり気を遣わないようにしています。あまりに除菌殺菌と神経質になることで、人間にそなわっている自然治癒能力が発揮できない状態になる(無菌状態になる)ということは有名な話ですし、ガイドもその話には賛成です。
ですが夏は別です。キッチンで例えると、冬場は煮込み料理等の火にコトコトかけるような調理法がおのずと多くなるので、例えばまな板に雑菌がウヨウヨいたとしても、煮込む過程で食材も煮沸消毒されて問題なくなります。
ですが夏場は生のまま食べたり、冷たいまま食べることが多くなりますよね。生肉やお刺身を切ったあと、チャチャッと洗っただけのまな板が、ムシムシジメジメした環境の中で、どんな状態になってしまうかを想像力を働かせて見ると何だか恐怖ですよね。
想像するに、雑菌というのは食材を切った直後はそれほどでもなくても、数時間・十数時間、と時間が経っていくにつれて、繁殖して広がって凶悪化していくんじゃないかと思われます。
食中毒を起こす代表的な菌としては、大腸菌、ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、赤痢菌、雑菌などがありますが、悪名高い病原性大腸菌O-157なども、まな板などの調理器具についていて、口に入ることもあります。夏場は相当の注意が必要です。
食中毒対策もエコで出来ないかな?
除菌や消毒などを対象とした製品は数多く販売されています。ですが、環境や体に良くないと思われる製品が残念ながら多いのではないかと思います。バイキンを殺すために強力な殺菌作用のある洗剤を使う気持ちはもっともですが、私たちの体の中にいる常在菌まで殺してしまうかもしれないし、布製品なら肌を介して体内に入ってくるかもしれないし、排水に流れ込めば水も汚します。
ここで、以前からお決まりのようにガイドが言っている、決まり文句。
「掃除は化学反応だ」
ということ。特に強力な洗剤を使わなくても、身近にあるもので、除菌が出来るんですよ~。
石けんと酢の化学反応でバイキン除去
いつも3~4倍に希釈した酢水をボトルに入れて置くとトイレ掃除や床の食べこぼしなどを掃除した後の除菌に便利。 |
お酢は、pH(ペーハー)2.5~3くらいの強酸性で、強アルカリ性に分類される重曹(『重曹でナチュラルハウスクリーニング』参照)と真逆の位置にあります。
レモンやクエン酸なども、同じく強酸性で、その名の通り「すっぱいもの」→酸性であるということになります。(ですが酢はアルカリ性食品に分類されます。体内に入るとアルカリ性になるんです。不思議ですよね。)
酢などの強酸性のものには、細菌や微生物が生きるのに必要な酵素という物質を分解する作用があります。最近では水を電気分解して作る「強酸性水」というものまで登場してきて、医療現場等では殺菌や除菌、手の消毒などにも利用されています。
強酸性水を電気分解する機械は、まだまだ高価です。でも無理して機械を買わなくとも、同じくらいのpHのものがとっても身近な「お酢」なんです。お酢は安いし、どこのお宅でも1本はありますので、ナチュラルクリーニングの代表選手になったというわけです。
位置づけとしては、重曹・石けんなどの強アルカリ性のもので汚れを落とし、酢などの強酸性のものでバイキンをやっつける、という仕組みで、化学反応を起こすことによりナチュラルクリーニングが成り立っています。
そこに、昔ながらのおばあちゃんの知恵を拝借し、熱湯をかけてさらにパワーアップ!できます!
酢で有名な『ミツカン』のウェブサイトで、すごいデータを見られます。食酢で食中毒菌などの雑菌をやっつけられるかどうかの実験結果を公開しています。食酢を40倍で希釈したものから菌の抑制効果があるそうです。
次のページで、実際に酢+熱湯で除菌する方法・注意事項を掲載しています。>>