アクリルたわし(エコ丸形たわし)は、編み物初心者でも簡単!

アクリルたわし(エコたわし)は、食器洗いやお風呂洗いなど、水を使った掃除ならなんでも使えます。作り方も簡単!

アクリルたわしは使いやすく、とても便利。一度試してみてください!
洗剤を使わないで家中お掃除できるので、環境にはもちろん、赤ちゃんやお子さんにもやさしい。冬の食器洗いやお風呂洗いの、洗剤による手荒れの心配もありません。キッチンスポンジのようにヌメリなどもつきにくく、1つでとても長持ちします。
おばさんくさい、かっこ悪いなんて思わずに、ぜひ試してみてください。編み方を工夫すれば可愛く作れるし、一度使ってみたら汚れ落ちの良さに、とりこになっちゃいますよ。今回は、そんな便利なアクリルたわし(エコたわし)の作り方(編み図・編み方の詳しい解説もあります)と使い方をご紹介します。
<目次>
アクリルたわし(エコ丸形たわし)の特徴・使い方
アクリルたわし(エコたわし)は水を使ってお掃除できる場所なら、どこでも使えます。水を流しながら(節水には溜めすすぎで!)アクリルたわし(エコたわし)でこするだけで、軽い油汚れも、納豆などのヌルヌルよごれも、お茶碗にこびりついたお米も、お風呂の湯垢も、洗面台のカルシウム汚れも、ぜ~んぶ綺麗になっちゃいます。お皿洗いには、平らに編んだ直径10~15cmのもので、それ以外はポンポンをつくるみたいに手にグルグル巻きつけて結ぶだけの簡単なアクリルたわし(エコたわし)で、と使い分けると便利です。
ひどい油汚れのお皿などは、ボロ布などでふき取ってから、液体石鹸を少量アクリルたわし(エコたわし)につけて、こすって、水でサ~ッと流すとキュッキュッ!となりますよ。
アクリル100%の毛糸が1玉あれば、たくさん作れて、1個作って大事に使えば数カ月以上もちます。ちなみにガイド宅で試してみたところ、少しきつめに綺麗に編んだアクリルたわし(エコたわし)は、その1個で半年くらいもちました。100均のアクリル毛糸で作ったので1個で20円くらい。経済的だし、ゴミを増やさなくて済むのでエコロジーですよね!
お皿洗いにはもう使えない、穴あきになってしまったり、汚れが落ちなくなってしまったら、ガスレンジや換気扇、排水口など、ひどい汚れのところに使い、最後の最後まで使えます。
ではさっそく、次の項目で、図解つきの編み方・作り方をご紹介します!
アクリルたわし(エコ丸形たわし)の編み方・作り方
■丸形アクリルたわし(エコたわし)の材料・アクリル毛糸(100%)1玉で5個分くらい
・カギ針8号~10号くらい
・毛糸用とじ針
すべて100均で入手可能です。
■丸形アクリルたわし(エコたわし)の編み方・作り方手順
【編み方手順1】

手順1
【編み方手順2】

手順2
【編み方手順3】

手順3
【編み方手順4】

手順4
【編み方手順5】

手順5
【編み方手順6】

手順6
【編み方手順7】

手順7
【編み方手順8】

手順8
【編み方手順9】

手順9
【編み方手順10】

手順10
【編み方手順11】

手順11
【編み図】

アクリルたわし(エコたわし)の編み図
増やし目は、1つの目を2つに増やす方法で、1つの穴に2回細編みを編みこみます。
2段目はすべての目を増やし目、3段目は「増やし目、細編み、増やし目、細編み……」と順番に。4段目は「増やし目、細編み、細編み、増やし目、細編み、細編み……」こういった感じで増やして行き、編み方の強さによって直径の大きさは変わってくるので、ちょうどいい大きさになったら、外側をすべて引き抜き編みにして1周編みます。
1周編んだら引き抜き編みで閉じ、くさり編みを7目ほど作って、ループを作ります。7目ほど編んだら、本体部分にくっつけて引き抜き編みをして、糸を10cmほど長くしてハサミで切ります。糸の端はとじばりで、外側から見えないように適当に隠してしまいます。
これで出来上がり!使っているうちに気がつくと思いますが、お皿洗いなどは特に、ゆるい編み方だったりデコボコしていたりするとすぐ穴が開いてしまったりします。細編みよりも長編みという編み方の方が早く出来ますが、その代わりに穴が開きやすいです。ガイドもたくさん作っていろいろ試してみましたが、一番ベストなのは細編みの円形。一番長持ちするし使いやすいです。サイズは10cmくらいが一番使いやすいです。
もっと簡単!ポンポンたわしの編み方・作り方

アクリルたわしより簡単な、ポンポンたわし
このポンポンたわしはお風呂洗いや、お鍋やフライパン、シンク、洗面台などなど、お皿洗い以外の場所で大活躍。よく掃除する場所に1個ずつ置いておけば便利ですよ。車も洗えますし、水槽の掃除などにもいいですね!
アクリルたわし(エコ丸形たわし)の使い方・注意事項
- アクリルは、石油から作られています(現在一般的に使われているスポンジも化繊です)。使いすぎればエネルギーの消費を助長し、省エネに反することになります。1玉で数個出来て、1個作れば数カ月持ちますのでそれほど神経質になることはないと思いますが、大事に使って最後まで使い切りましょう!
- 漂白剤は使わないでください。繊維がダメになって使えなくなってしまいます。
- たまにネットに入れて洗濯機で洗って、天日干しすると除菌されて安心です(衣類用漂白剤も使わないほうがいいと思います)。
【関連記事】