名所・旧跡/中国(山陽・山陰)の名所・旧跡

世界遺産「石見銀山」の見どころは? 鉱山、街並みをぶらり観光&温泉を楽しむおすすめコース

中世の時代、世界中に流通した「石見銀」を生み出した石見銀山。現在でも当時の坑道や街道、街並みが残る貴重な場所として世界文化遺産に登録されました。貴重な歴史の証人に触れることができる石見銀山と周辺史跡の見どころをご紹介します。世界遺産の構成資産に登録された温泉もありますよ。

村田 博之

執筆者:村田 博之

名所・旧跡ガイド

世界遺産「石見銀山」の魅力をご存じですか?

石見銀山・龍源寺間歩(1)

世界に流通した石見銀を産出した石見銀山の鉱山跡。鉱山町の街並みや銀を積み出した港などの関連施設も含めて世界遺産に登録されました(2020年3月撮影)

1993年に法隆寺、姫路城、白神山地、屋久島が登録されて以来、少しずつ日本国内にも増えてきている世界遺産。2022年現在、5つの自然遺産と20の文化遺産が日本国内で登録されています。

そんな世界遺産の1つ「石見(いわみ)銀山」は、戦国時代から江戸時代にかけて日本を代表する銀鉱山として世界中に名前を知られた場所。銀山の坑道や銀山で繁栄した当時の面影を残す素敵な街並みが現在も残っています。

今回は石見銀山と周辺の史跡について、見どころやおすすめコース、アクセス方法などをご紹介します。(取材協力:石見観光振興協議会/2020年)

<目次>  

世界の貿易を席巻した「石見銀」の産出地

石見銀山の全体図

石見銀山の全貌がわかる案内図。右側真ん中の白い部分に古い町並み、中央上が銀鉱。一番上には銀を積みだした港がある日本海も描かれています(2020年3月撮影)

石見銀山Googleマップ)は、島根県のちょうど真ん中付近にあたる大田市にあります。

戦国時代に開発が始まり、江戸時代にかけて良質の銀がここから大量に産出されました。日本国内では大名や幕府の資金源となり、また世界各国との貿易に使われ「石見銀」として世界中へ流通していきました。
 
「石見銀」銀貨のレプリカ

一時期、世界中に流通した「石見銀」銀貨のレプリカ(2020年3月撮影)

その後、銀の産出量が減ってしまったことから、銀山は大正時代に休止。その後、鉱山開発の伝統的技術の痕跡が現在に至るまでそのまま残されていたことから、産業遺跡としての評価が高まります。

さらに銀山で産出した銀を港まで運ぶ道や、港となった温泉津(ゆのつ)の街並みも含めて、鉱山がもたらした繁栄の跡を現在でもたどれることが決め手となり、後世に残すべく2007年7月に国内の産業遺跡としては初めての世界文化遺産として登録されました。
 

石見銀山世界遺産センターで、石見銀山のことを知る

石見銀山世界遺産センター

石見銀山世界遺産センター。
見学に訪れた人たちの拠点として石見銀山に関する様々な情報を入手することができます(2012年11月撮影)

それでは石見銀山に出かけましょう。

石見銀山が世界文化遺産に登録された後、銀山の近くに石見銀山世界遺産センターGoogleマップ)が開設されました。ここでは石見銀山に関する様々な情報を入手することが可能で、広い駐車場が整備されていますし、路線バスも止まる石見銀山見学の拠点です。

石見銀山に到着したら、まずは世界遺産センターで石見銀山の概要を理解した後、それぞれの見学ポイントへ向かいましょう。
龍源寺間歩へは自転車を借りるのがお薦め

大森地区から龍源寺間歩へは徒歩で45分ほど。ゆるやかな上り坂が続くので、電動アシスト付き自転車を借りるのがおすすめ(2020年3月撮影)

なお、世界遺産センターから銀山の坑道跡である龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)や、古い町並みが残る大森地区の街並みまでは2~3kmほど離れています。

大森地区まではバスや車で移動できますが、大森地区の石見銀山公園から先、龍源寺間歩までは車両通行禁止です。遊歩道を45分ほど歩くか、大森地区にあるレンタサイクルのお店で自転車を借りると良いでしょう。

ちなみに龍源寺間歩まではゆるやかな上り坂が続きますので、電動アシスト付き自転車がお薦め。その他、ゴルフカートを活用したぎんざんカートも利用できます。
 

江戸時代の銀山の坑道跡に入れます

石見銀山・龍源寺間歩への道

銀山川沿いの道を進み、龍源寺間歩へ。秋には紅葉を望むこともできます(2012年11月撮影)

大森地区から、案内に従って銀山川沿いの木に囲まれた道を進むと、龍源寺間歩へ到着します。間歩(まぶ)というのは鉱山の掘り口のことを指し、石見銀山内にもたくさんの間歩がありました。石見銀山・龍源寺間歩(2)

石見銀山で唯一、観光客の見学が毎日可能な龍源寺間歩(2020年3月撮影)

龍源寺間歩は江戸時代に開発された銀山の坑道で、石見銀山の中で観光客の見学が毎日可能な唯一の坑道です。坑道の中に入ると掘られた当時の痕跡がそのまま残っている中を歩くことができます。
石見銀山・龍源寺間歩(3)

龍源寺間歩の坑道を歩く(2012年11月撮影)

観光客が歩ける部分はごく一部ですが、最盛期にはかなり地下深くまで採掘が行われていたとのこと。片道通行で新坑道を通って外に出た後は、坂道を下って龍源寺間歩への道に戻れます。
石見銀山・鉱床断面図

石見銀山の鉱床の断面図。左側の龍源寺間歩の位置を見ると、かなり深くまで掘られていたことが分かります。石見銀山で一番大きな大久保間歩は図の右上です(2012年11月撮影)

ちなみに石見銀山には大小あわせて700以上もの間歩があり、代官所直営の間歩が龍源寺間歩を含めて5つありました。

そのうちの一つ、大久保間歩は石見銀山最大の坑道で、期間限定かつ人数限定で見学ツアーが組まれます。時期をあわせて予約して見学ツアーに参加するのも良いでしょう。
 

江戸時代の鉱山町の街並みが残る大森地区を歩く

大森地区の古い町並み(1)

石見銀山・大森地区の古い町並み。江戸時代の街並みがそのまま残っています(2012年11月撮影)

間歩の散策とあわせて、石見銀山の見どころの一つが大森地区の街並み。銀山の繁栄と共に広がった江戸時代の鉱山町の街並みが800メートルに渡って続きます。

昭和40年代に銀山跡が島根県指定の遺跡となってからは住民の意志で町並みを維持し、1987年(昭和62年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。その後も住民の皆さんの協力のもと、現在に至るまで美しい町並みを維持しています。
大森代官所跡

瓦葺きの門構えを持つ大森代官所跡(2004年7月撮影)

大森地区の入口にある瓦葺きのしっかりした門。これは江戸幕府が銀山を統治するために置いた大森代官所の跡です。
石見銀山資料館

大森代官所跡に設けられた石見銀山資料館(2012年11月撮影)

大森代官所跡には、世界遺産に登録される前から石見銀山の調査研究資料などを展示している石見銀山資料館があります。

この資料館の建物も要注目で、明治時代に建てられた旧邇摩(にま)群役所の建物を活用しています。
 
大森地区の古い町並み(2)

石見銀山・大森地区の古い町並み。赤い石州瓦の屋根の家が続きます(2012年11月撮影)

大森代官所跡から続く街並みは、石見地方独特の赤い石州瓦の屋根の家が多く、武家の屋敷だったり、商家だったりと様々です。
大森地区の古い町並み(3)

大森地区の古い町並み。時間を取ってゆっくり歩きたい(2012年11月撮影)

カフェを併設している熊谷家住宅など、ごく一部の家で内部を公開している所もありますので、ゆっくり歩いてみると良いですね。

銀の出荷地にして温泉が湧く港町・温泉津(ゆのつ)

温泉津温泉(1)

「石見銀」を世界に送り出した港町の一つ、温泉津。1300年以上の歴史を持つ温泉地でもあります(2004年7月撮影)

石見銀山で産出した銀は、山を越えて日本海に面した港へ運ばれ、日本国内や世界へ向かって「石見銀」が流通していきました。この港へ向かう街道(温泉津沖泊道)が現在に至るまで当時の雰囲気を多く残していたことも、石見銀山が産業遺跡であることの証明となりました。

「石見銀」を送り出した港町の一つが、温泉津(ゆのつ)。ここも世界遺産「石見銀山」を構成する資産の一つに数えられています。
温泉津温泉(2)

赤い石州瓦の建物が並ぶコンパクトな温泉地、温泉津温泉(2020年3月撮影)

温泉津は、発見から既に1300年もの歴史を持つ温泉地。狸が傷口を治すために入浴していたことで見つかったという逸話もあります。

温泉津温泉(3)

温泉津温泉の街並みから。メインストリートから少し横道にはずれると情緒たっぷり(2020年3月撮影)

温泉津温泉Googleマップ)には、小さめの旅館が10軒ほど集まって温泉街を形成しています。

こぢんまりとした雰囲気がさらに旅情を誘い、石見銀山を散策した後の疲れを癒すのにもぴったりの場所ですね。
温泉津温泉・元湯

温泉津温泉の外湯の⼀つ、元湯(2020年3月撮影)

温泉津温泉には、旅館以外に元湯と薬師湯の2カ所の外湯があります。

どちらも源泉に一切手を加えないかけ流しの温泉です。
温泉津温泉・薬師湯(1)

温泉津温泉の外湯の一つ、薬師湯(2020年3月撮影)

薬効も高いと言われており、のんびりと浸かって疲れを落とせますね。
温泉津温泉・薬師湯(2)

大正モダンな薬師湯の旧館。レトロなカフェ「震湯カフェ」として利用できます(2020年3月撮影)

また薬師湯の旧館は大正時代の建築で、現在はレトロな雰囲気を体感できるカフェとして営業中。温泉にのんびり浸かった後、おいしいスイーツに舌鼓を打つこともできますよ。

山陰地方では初めて世界遺産に登録された石見銀山をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。世界が後世に残すべきと評価された産業遺跡と古い町並みを歩いて、先人たちが遺してくれたものの凄さを実際に見に行ってみて下さい。

石見銀山へのアクセス

■石見銀山
地図:Googleマップ
アクセス:
石見銀山へのアクセスとなる石見交通バス

大田市駅・仁万駅と世界遺産センターを結ぶ石見交通バス


<飛行機>
出雲縁結び空港から空港連絡バスで出雲市駅へ。JR西日本 山陰線に乗り換えて大田市(おおだし)駅下車。
大田市駅から石見交通バス 世界遺産センター行きに乗車し、世界遺産センター、大森代官所跡または大森バス停下車。

萩・石見空港からは空港連絡バスで益田駅へ。JR西日本 山陰線に乗り換えて仁万駅もしくは大田市駅で下車し、石見交通バスに乗車します。
大田市駅からのバス本数は多いですが、仁万駅からのバス本数は1日4~5本と少ないため必ず時刻表を確認して下さい。
 
石見銀山への最寄り駅、JR山陰線 大田市駅

石見銀山への最寄り駅、JR山陰線 大田市駅


<鉄道>
JR西日本 山陰線 大田市駅下車。
山陽新幹線 岡山駅よりも特急「やくも」、東京方面からの寝台特急「サンライズ出雲」で出雲市駅まで行き、浜田、益田方面の列車に乗り換えます。
大田市駅から先は石見交通バスに乗車します。
なお山陽新幹線 広島駅から大田バスセンター行きの高速バス「石見銀山号」(1日2往復)を利用しても、世界遺産センターへ直行することができます(乗車時間2時間40分)

<高速バス>
東京駅から出雲市を結ぶ夜行高速バス「スサノオ号」(中国JRバス)で出雲市駅下車。1日1往復。
出雲市駅からは<鉄道>ルートと同じ。

<車>
出雲市方面から国道9号線を西へ向かい、仁万より県道31号線へ。世界遺産センターに広い駐車場があります。また石見銀山公園や大森代官所跡近くにも小さめの駐車場があります。

■温泉津
地図:Googleマップ
<飛行機>
出雲縁結び空港から空港連絡バスで出雲市駅へ。または萩・石見空港から空港連絡バスで益田駅へ。
JR西日本 山陰線に乗り換えて温泉津駅下車。大田市生活バス 上町行き、松山団地行きに乗車し、温泉前バス停下車。

<鉄道>
JR西日本 山陰線 温泉津駅下車。大田市生活バスに乗り換えて温泉前バス停下車。

<車>
出雲市方面から国道9号線と山陰道で西へ向かう。温泉津インターチェンジまたは湯里インターチェンジより温泉津へ。温泉街入口にある観光案内所の横に駐車場があります。

【関連サイト】
「中国(山陽・山陰)の名所」に、「名所・旧跡」ガイドで中国地方(山陽・山陰)地方の名所・旧跡を紹介した記事の一覧をまとめてあります。
「日本の世界遺産」に、「名所・旧跡」ガイドで日本国内の世界遺産を紹介した記事の一覧をまとめてあります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます