ブルーレイレコーダー/ブルーレイ・DVDレコーダー関連情報

H.264変換機能対決ソニーVSパナソニック(2ページ目)

最近のレコーダーでもっとも注目される機能が長時間録画を可能にするH.264変換機能です。今回はソニーとパナソニックのレコーダーのH.264変換機能を比較してみました。

一条 真人

一条 真人

デジタル ガイド

2冊のパソコン雑誌の編集長を務め、その後フリーに。小説家としても活動した後、各種雑誌でコンピュータ、デジタルAV関連の執筆しています。「必ず作れるDVD」「図解 Blu-ray HD DVDがわかる」など、いままでに50冊以上の著書があります。

...続きを読む

変換モードのビットレートの違い


同じようにH.264変換機能に対応していると言っても、ソニーとパナソニックのレコーダーではどんなビットレートに変換できるか?の変換モードが異なります。パナソニックのブルーレイDIGAとソニーBDZのH.264変換モードは次のようになっています。
■パナソニックDIGAのH.264変換モード
モード名ビットレート解像度BDへの録画可能時間(1層)
BSデジタル約24MbpsフルHD(1920×1080)約2時間10分
地デジHD約17MbpsフルHD(1920×1080)約3時間
HG12.9MbpsフルHD(1920×1080)約4時間
HX8.6MbpsフルHD(1920×1080)約6時間
HE5.7MbpsフルHD(1920×1080)約9時間
BSデジタル、地デジHDのDRモード(MPEG2)とブルーレイDIGAのH.264変換モードHG、HX、HEでの記録可能時間の比較

■ソニーBD-ZのH.264変換モード
モード名ビットレート解像度BDへの録画可能時間(1層)
XR15MbpsHD(1440×1080)約3時間10分
XSR12MbpsHD(1440×1080)約4時間
SR8MbpsHD(1440×1080)約6時間5分
LSR6MbpsHD(1440×1080)約8時間5分
LR4MbpsSD(720×480)約12時間10分
ER2MbpsSD(720×480)約24時間25分
ソニーBDZのH.264変換録画モード比較。

BDZ-T7昨年末のソニーBDZの新機種はすべてH.264変換機能を搭載。写真はT70(上)/T50(下)。

次ページでは変換モード構成の違いの説明をします。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます