各社からスチーム搭載レンジがでていますが、皆さんその違いお解かりですか?「スチームレンジ」と言っても、その仕組みは実にいろいろ。そこで、今回はこの「スチーム機能」にスポットをあてて、各社の違いをみていきます!
スチームレンジの魅力については『スチームオーブンレンジ!体験記』でお伝えいたしましたので、あわせてご覧下さい!
◆◆Nationalスチームオーブンレンジはタンク式◆◆
![]() |
◆スチーム発生のメカニズム◆

タンクはカートリッジ式。本体左側に、ワンタッチで開くタンク入れがあり、そこからタンクを取り出して水道水を入れます。

◆スチーム機能を使った調理方法◆
●パワースチーム
自動スチームコントロールで、グリル皿を上の段にセットしスチームボタンを押すだけ。蒸し器レベルの調理が可能。 |
●パワースチーム&オーブン
オーブン調理時にスチームを併用。スチーム効果でケーキやシュー皮がしっとりふっくら仕上がる。 |
●パワースチーム&グリル
両面焼きグリル皿にスチームをプラス。焦げすぎを抑えて、外はこんがり中はジューシーに仕上がる。 |
●スチーム&電子レンジ
電子レンジ(マイクロ波)の再加熱時にスチームを併用。マイクロ波で奪われる食品の水分を補うため、しっとり仕上がる。ラップレスであたため可能。 |
スチームを入れる量とタイミングが自動でコントロールできるのが他社に無い特徴。また、すべての加熱方式とスチームが併用でき、自動調理メニューにそれらがプログラムされているので、スチーム機能を簡単に使いこなせます。
つづいて、SANYO・HITACHIをチェック!
アタッチメントのSANYO・HITACHI >>