掃除/掃除関連情報

畳上げでダニ対策……梅雨前に実践してダニ知らず!

今年は「畳上げ」で、ダニ対策してみてはいかがでしょうか。「もう毎年、梅雨になるとさ、出るんだよダニ」「あ~ウチも、超憂鬱」ところどころでそんなダニ・トークの聞かれる季節。ダニ対策のキモは梅雨前にアリ! この機会にぜひ実行してみてくださいね。

藤原 千秋

執筆者:藤原 千秋

家事・掃除・子育てガイド

<目次>

畳上げでダニ対策!

畳上げでダニ対策!

畳がダニのマンションに!?

「最近の畳は、昔のものとは違う」「畳がダニの巣になるというのは昔の話」とよく言われますが、本当にそうなのでしょうか?

確かに、近年の住宅に使われている畳の多くは、「化学畳」「スタイロ畳」などと呼ばれる、言ってみれば「発泡スチロールの周囲をゴザ(?)で包んだような」モノ。ダニがもぐりこみやすいといわれている、昔ながらの「ワラの畳床(たたみどこ)と、イグサの畳表(たたみおもて)で」できている「畳」は、今や珍しい存在になりつつあるのかもしれません。

でも、このダニの出にくいといわれている今どきの畳ならダニは付かない、というわけでもありません。繁殖に適した条件さえ整えば、そこがジュウタン敷きであろうが、フローリングの上のラグであろうが、畳であろうが、やっぱりダニは出てしまうのです。

特に気密性が高く、年間を通して部屋の気温が下がりにくい都市部のマンションは、ダニもまた年間を通して繁殖しやすい場所。

そんなマンションの、畳やじゅうたんの部屋に棲むダニの数は、真冬でも塵1グラム中300~400匹というので驚きます(梅雨である6~7月のピーク時には、この2倍から2.5倍に増えます!)。

さらに、その種類は、なんと60種を超え(ダニ類自体は1万種とも2万種とも言われています!)、うちチリダニ科にまとめられるヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニ、イエヒョウヒダニが大半を占めています。

このチリダニは、いわゆる「刺されて痒い」ダニではなく、被害としては、アレルギー疾患(気管支喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など)が主だったもの。しかし、このチリダニが殖えることで、これを捕食するツメダニ(科)も殖え、ヒトの皮膚を刺すなどし、痒みや腫れを引き起こしたりします(でも吸血はしません)。

また新築家屋、特に湿度の高い梅雨時の鉄筋コンクリートマンションにおける畳などで大発生するコナダニ科のケナガコナダニは、刺しこそしませんが大量発生すると畳の縁が白く見えるほど殖え、とても気持ち悪いもの! また、コナダニはチリダニ同様アレルギー疾患の原因になったり、先のツメダニの繁殖を促すことにもなります。いずれのダニも繁殖されると困ったことになるのです。
 

ダニを発生させない最大のポイントは「湿度コントロール」

ダニは脱水すると、数日から2週間程度で死滅してしまう生き物です。程よい湿り気がないと、生きていけない。存外脆弱なのです。つまるところ、住まいの「湿度コントロール」こそが、ダニの繁殖や快適生活を脅かすための、重要なポイントになります。

その目安は部屋の環境を相対湿度にして60%以下にすること。これには除湿機やエアコンの除湿機能を活用すればOK。つまり「ダニの出やすい」気密性の高い住まいほど、それほど難しく構える必要はないのです!

また、畳(や絨毯、布団なども)を50度以上の高温にさらし乾燥させる、黒ビニール袋を被せて天日に干す、布団乾燥機の使用、高温スチームクリーナーなどの使用も、同様に効果的です。


さて。これらのポイントを踏まえて、入梅前の乾燥しがちな今時季にこそ! 行っておきたい畳ケア・テクニックを、いよいよご指南しましょう。用意するものは3つ。ひとつは「マイナスドライバー」、ひとつは「空のペットボトル」、もうひとつは「使い古しのタオル(ぞうきん)」、以上です。

あと、掃除機があれば尚結構。さあ、次ページでこの手順を詳しくご説明しましょう。
 

簡単! ダニに効果的な「畳上げ」

畳
畳の縁(短い辺、2箇所)にマイナスドライバーを差し込み、畳を持ち上げます。
1:まず、畳部屋をざっと掃除機やほうきで掃除します。

2:家具を置いておらず、上げやすい畳を一枚決めてその縁にマイナスドライバーを差し、畳を持ち上げます。
 
畳
作業は1人より2人でやったほうがラクです。
3.知らず知らずのうちに畳の隙間から落ちたと思しき髪の毛や、微細なホコリが溜まっています。もちろんこのホコリの中にはダニが多数居住中。掃除機で吸い取りましょう。
 
畳
畳の下は予想以上に汚れています! 和室で食事をしたり子供が遊ぶと食べ物のカスが落ちていることも?!
4:畳下を掃除機で吸い取った順に、畳の下にペットボトルを挟み、畳を持ち上げて畳の裏メインに乾燥させます。2~3時間は干して置きたいもの。
 
畳
2リットルペットボトルを差し込むと、ひとつでも内部まで空気が入り込みやすく、便利です
5:干したら畳を元に戻します。このとき、場所によって褪色や擦れ具合に差があるようなら、場所を入れ替えても。

6:最後に熱い湯で絞った古タオルで畳の目に沿って汚れを拭き上げ、乾燥させます。
 
ダニにとっての快適環境は、気温20~30度、湿度60~90%といわれています。つまり「暑くもなく寒くもない、爽やかな春の日」から「すごく蒸し暑い真夏日」まで、春から梅雨、真夏~秋口まで、まんべんなくダニの活動にうってつけな季節というわけです。

加えて先にも書いたように、住宅の高気密化が進み、年中、住まいの温度・湿度ともに高めな昨今。さらには共働きなどで終日、家を閉め切りにしているなどのライフスタイルもダニの繁殖を促してしまっている点も看過できません。

もともと「畳」というものは、いわば「布団」の仲間であり、「敷きこんだら敷きっ放し」にしておくものでもありませんでした。つまり「畳上げ」は「布団干し」のようなもの。これを考案した古人の快適に暮らす知恵でもあります。
 
畳
拭き上げた畳は、心なし輝いているような……

 
「畳上げ」に適しているのは、布団干しと同様、気温が高めで、湿度の低い、晴れた日! 「畳上げ」しておけば、梅雨時・梅雨明けのダニ大繁殖は大幅に回避できるはず! ダニ対策のキモは梅雨前にアリ! 

毎年ダニが出てしまうというお宅も、そうでないお宅も、試してソンはない「畳上げ」。この機会にぜひ実行してみてくださいね!

【参考文献】
●生活害虫の事典/佐藤 仁彦(朝倉書店)

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の掃除用品をチェック!楽天市場で人気の掃除用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます