晴れた富士には近づくな! という“合い言葉”が、パイロットの世界にはあります。かつて、英国BOACのB707型機が富士山麓で空中分解し墜落するという事故があったのは1966年3月。原因は──乱気流でした。
乱気流は、大気中に複雑な形で存在します。その一つが山岳波による乱気流。山脈や孤立峰に向かって強い気流が真横から当たると、風下の側に「山岳波」と呼ばれる波が生じます。大気が湿った状態であればロール雲や波状雲が発生し、雲の様子からその存在を知ることが可能です。しかし大気が乾燥しているときは要注意。肉眼で存在を知ることはできない。とくに富士山付近に発生する乱気流の恐ろしさはパイロットたちの間でも語り草なのです。