インターネットサービス/インターネットサービス関連情報

Facebookの生き残りに残された道は?(3ページ目)

今、アメリカのSNSにおいて、大きな変動が起きています。それはSNSに限らず、今後のネットサービスにおいても大きな変革となる可能性をも秘めています。今回はそんなアメリカのSNSの今を見ていきます。

水上 浩一

水上 浩一

インターネットサービス ガイド

経営コンサルティング会社代表。月商1億円超の店舗を連続で輩出する全国16地域、1,000人以上が参加の勉強会「EC実践会」の講師。著書に「圧倒的「利益」を生み出す“キュレーション・マーケティング”独自性を創出する10の視点」「ホームページなら小が大に勝てる!儲かる会社ランチェスター戦略」等。

...続きを読む

Facebookもプラットフォームを他のSNSへ公開

beboはFacebookの救世主となれるか?
beboはFacebookの救世主となれるか?
ユーザーやマスコミなどから猛反発を食ってしまったFacebook。このまま、GoogleのOpenSocialによって、衰退していってしまうのかと思われましたが、今月に入ってまたFacebookに追い風が吹き始めました。

米国時間、今月12日に英国、ニュージーランドなどで人気のSNS、「Bebo」が「Open Application Platform」を立ち上げ、同社のAPIを公開すると発表。そして同日、Facebookは公式ブログ上で、プラットフォームのコードを他のSNSにも開放すると発表しました。

Beboの「Open Application Platform」は、Facebook Platformが定義する標準を採用したものです。つまり、GoogleのOpenSocialが準備段階の今、既に10,000以上のアプリケーションを持つ、Facebookが先にFacebook上のアプリケーションを他のSNSでも利用できるようにしたということで、Beboはその第一弾となった訳です。

Facebook対Google。勝負は次なる展開へ

SNSにおいて、その存在感を出せずにいたGoogleがOpenSocialによって、一躍、SNSの中心的存在となりました。そしてOpenSocialには参加せず、孤立化したかに見えたFacebookは、Facebook Adsでの逆風があったものの、プラットフォームのコードを他のSNSに解放することによって、今、またGoogleに対し、優位に立っているかのように見えます。

ただ、Beboは来年中にはOpenSocialもサポートすると発表していることからも、必ずしもFacebookの断然的優位ということではなさそうです。つまり勝負の命運は、Googleはもちろん、Facebookも他のSNSやアプリケーションの開発者がどちらのプラットフォームを採択するか、そして当然ながら、ユーザーがどのSNSを支持するかにかかっています。

まだ準備段階であるOpenSocialがいつ立ち上がるか、そしてGoogleに次なる一手があるのか?来年以降、GoogleとFacebookの戦いにますます注目が集まりそうです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます