定年・退職のお金

「60代から投資を始めるのは遅い?」人生100年時代にシニア世代が投資をするべき理由

60代から投資を始めるのは遅いのでしょうか。実は、投資目的がはっきりしているのがシニア世代の強み。預金だけに頼らず、備えと安心のための投資を考えましょう。※サムネイル画像:PIXTA

酒井 富士子

酒井 富士子

60代の得する働き方 ガイド

ファイナンシャル・プランニング技能士

経済ジャーナリスト。株式会社回遊舎 代表取締役。上智大学新聞学科卒業後、日経ホーム出版社に入社。「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長歴任後、リクルートに入社。「赤すぐ」(赤ちゃんのためにすぐ使う本)副編集長を経て、2003年から現職。近著に『60代の得する「働き方」ガイド』がある。

...続きを読む
「もうすぐ年金生活だし、60代から投資を始めても遅い」「シニアはリスクを取らず、現金で持つのが一番安全」――こういった考え方が今も根強く残っています。

しかし、私は「60代から、保有資産の一部を投資に回すことは必要不可欠」だと断言します。その理由は、大きく2つあります。

1. 60歳からでも運用期間は20年ある

人生100年時代と言われる今、60代は「老後の入口」にすぎません。平均寿命を考えれば、60歳から投資を始めても80歳まで20年間という十分な時間があります。

投資のメリットは、複利の力を生かして資産を育てられる点にあります。20年あれば、無理のない範囲で運用を続けることで、お金の目減りを防ぎ、資産の価値を保つことができます。

金利がなかなか上がらない定期預金で、全てを現金で保有するほうが、むしろリスクが高いと感じます。物価高が定着したインフレ時代の今、NISAを活用したインデックス投資なら、インフレに備えながら少しずつ資産を育てることも可能です。

「もう60だから」ではなく、「まだ20年ある」と考える――この発想の転換こそ、これからのシニアの資産づくりに欠かせません。

2. シニア世代は「目的」がはっきりしている

60代で投資を始める最大の強みは、お金の使い道と時期が明確に見えていることです。

若い世代のように、なんとなく将来のために投資するのではなく、いつ・何のために使うかを決めたうえで運用できます。例えば、「75歳で家のリフォーム資金に使いたい」「85歳になった時点で医療・介護費用を確保したい」など、使う時期を意識できるのが、シニア世代の大きな強みです。

この「出口の設計」があるからこそ、使う時期別にリスクをとる運用と、リスクをとらない運用の投資計画を立てられます。

「増やすための投資」ではなく、「目的に合わせて整える投資」――つまり、60代の投資は増やすためではなく、備えと安心のための行動なのです。

退職金がある人の安心ステップ

最後に、退職金などのまとまった資金がある人は、次のようなステップを踏むのもおすすめです。

ステップ1:短期集中で枠を使い切る
60歳から65歳までの5年間で、NISAの非課税枠を可能な限り活用し、例えば年間180万円(月15万円などで)積み立てて約900万円を投資します。

ステップ2:目標を達成したら「放置」
この運用によって、老後の医療費や介護費として備える1000万円程度の資金を確保することを目指します。65歳以降は無理に追加投資をせず、その非課税の状態で85歳まで寝かせておくのが、最も堅実です。

60代からの投資は、決して遅くありません。大切なのは年齢ではなく「何のために、いつ使うか」を考えること。20年という時間をどう使うか、目的に沿って資産を整えていくことが、老後の安心につながります。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます