損害保険

ソニー損保、10月から床下浸水時の損害保険金を先行払い。相次ぐ集中豪雨などに対応

ソニー損保は2025年10月1日から、火災保険の補償内容や保険料体系の大幅な改定を実施します。※サムネイル画像:PIXTA

All About 編集部

ソニー損害保険株式会社は、2025年10月1日以降を保険始期日とする火災保険で商品改定を実施します。近年は台風や集中豪雨による水災が相次ぎ、損保各社は昨年10月から火災保険の見直しを進めてきました。今回の改定も、そうした自然災害の増加に対応する形となります。

改定ポイントは?

改定の内容には、災害時に必要となる当面の資金を確保できるよう「保険金の先行払い制度」が導入されるほか、築40年以上の建物は長期契約ができず1年契約に限定されるなど、契約者にとって影響の大きい項目が含まれています。

◆水災時の保険金が「先行払い」可能に
近年増えている豪雨災害などに対応する形で、「床上浸水時の損害保険金の先行払い」が導入されます。保険金は損害額の確定を待ってから支払いが行われるのが一般的ですが、この制度により一部の保険金を早期に受け取ることができ、被災後の生活再建をいち早く始められるようになります。

◆築40年以上の契約は1年限定に
今回の改定で大きな変更点となるのが、築40年以上の建物は保険期間が原則1年に制限される点です。自然災害リスクが今後さらに変動することが予想され、長期的なリスク評価が難しいことを踏まえた措置とされています。

◆保険料と築年数別料率も見直し
保険金の支払いが増加していることを受け、保険料水準も見直されます。あわせて、建物の築年による区分がより細かくされ、リスクを反映しやすくなります。従来の「築25年以上」という大きな区分が細分化され、築年数に応じた料率設定が行われることになりました。

(改定前)
築5年未満/築10年未満/築15年未満/築20年未満/築25年未満/築25年以上

(改定後)
築5年未満/築10年未満/築15年未満/築20年未満/築25年未満/築30年未満/築35年未満/築40年未満/築45年未満/築45年以上

改定内容は補償範囲や建物の所在地、築年数によって異なるため、契約者にとっては条件の確認が一層重要になりそうです。

火災保険は、火事だけでなく水災をはじめとした幅広い災害に備える“住まいの総合保険”です。自然災害リスクが多様化・深刻化する中で、補償内容も複雑化しています。今回の改定は、今後の火災保険の選び方や見直しにも大きな影響を与えそうです。

出典:【火災保険】商品改定について(2025年10月1日以降を保険始期日とする契約)ソニー損害保険株式会社
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます