代理人カードとは?
代理人カードとは、口座名義人本人に代わって、家族などがATMで預金の引き出しや振り込みなどの取引を行えるキャッシュカードです。金融機関によっては「家族カード」と呼ばれることもあります。本人が高齢になり、外出しづらいときや、日常の資金管理を家族が手伝いたいときに便利な仕組みです。
●代理人カードの申し込み方法
代理人カードは、多くの銀行や信用金庫で取り扱いがあります。ただし、ネット銀行では取り扱っていないことが多く、例えば楽天銀行や住信SBIネット銀行では対応していません。
申し込みには、金融機関ごとの条件や必要書類があります。以下に主なポイントをまとめます。
●代理人になれる人の例(銀行によって異なります)
・三菱UFJ銀行:口座名義人と生計を一にする親族1名(原則成人、16歳以上も可)
・みずほ銀行:配偶者や2親等以内の親族、または同居している成年の親族など
・イオン銀行:原則2親等以内の推定相続人やパートナーなど
※「生計を一にする親族」や「2親等以内の家族」などが一般的な条件ですが、詳しくは各金融機関の規定を確認しましょう。
●申し込みに必要なもの(一例)
・本人名義の通帳またはキャッシュカード
・お届け印
・本人の本人確認書類(原本)
・代理人の顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
・本人と代理人の関係が分かる書類(住民票など)
申し込みは、本人と代理人が一緒に銀行の窓口へ来店する必要があります。
通常、代理人カードの発行は無料ですが、一部の銀行では発行手数料(例:1100円税込)がかかることもあります。
代理人カードの取り扱いや申し込み条件、必要書類は金融機関ごとに異なります。申し込み前に、利用予定の銀行へ確認することが大切です。
参照:
三菱UFJ銀行「代理人カードの申し込み条件」
みずほ銀行「代理人カードの申し込み」
イオン銀行「代理人手続きの届出 各種お手続き」
代理人カードを利用するメリット
代理人カードを利用するメリットは以下の3つが挙げられます。●預金管理がしやすくなる
病気や加齢で外出が難しい親でも、本人に代わってATMで入出金・振り込みができます。生活費や医療費の支払いが滞らず、安心して日常を支えられます。
●手続きが簡単&コストが低い
銀行窓口で本人と代理人が一緒に手続きするだけで、無料または1000円程度で手に入ります。成年後見制度のような裁判所を介する手続きは不要で、気軽に始められます。
●暗証番号の再設定や確認がしやすい
親が暗証番号を忘れても代理人カードで出金できます。暗証番号は別途設定できることが多く、緊急時の困り事にすぐ対応できます。
代理人カードを使うデメリット
代理人カードを利用する際の注意点は以下の5つが挙げられます。●ATM入出金・振り込みしかできない
代理人カードはあくまでキャッシュカードの代替で、ATMや振り込みだけが可能です。クレジット・デビットカード機能や定期預金の解約、窓口手続きには使えません。なお、イオン銀行では、定期預金、積立式定期預金の取引などそれ以外の手続きも可能です。
●取引の制限や上限がある
一部銀行では、代理人の1日当たりの引き出し上限が10万~20万円に制限されています。また、窓口手続きができないため、大きな出費には対応できません。
●認知症など判断能力低下時に口座が凍結される
銀行が本人の判断能力の低下を把握した場合(例:認知症の診断が確認されるなど)、口座が凍結され、代理人カードも使用できなくなる可能性があります。
●家族間でのトラブルの可能性
代理人は預金履歴や残高が丸分かりになり、使途や金額を巡り、他の家族と認識のずれが生じることもあるため、事前に話し合いをしておくことが望ましいです。
●各銀行で個別の手続きが必要
複数の金融機関で口座を持っている場合、それぞれの銀行で別々に申請と書類準備が必要となるため、手間がかかります。