食と健康

Q. お弁当の食中毒リスクが心配です。注意すべきおかずや調理法は?

【管理栄養士が解説】夏は雑菌が増えやすく、お弁当の食中毒リスクも高くなります。避けるべきおかずや調理法について、分かりやすく解説します。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

Q. お弁当の食中毒リスクが心配です。何に気をつければいいでしょうか?

お弁当には向かないおかずとは?

お弁当には向かないおかずとは?


Q. 「この春から、毎日子どもにお弁当を作っています。暑くなってきたので、食中毒が心配です。入れてはいけないおかずや、お弁当には向かない調理法があるというのは本当でしょうか? 食中毒は子どもの命に関わることもあると聞いて、ちゃんと作れるか不安です」
 

A. 食中毒リスクの高いおかずや調理法があります。ポイントを押さえましょう

お弁当は、栄養バランスや好きなおかずなどを考えて、工夫できるのが魅力です。しかし、お弁当によく使われるおかずの中にも、食中毒の原因になりやすい危険なものがあります。心配し過ぎる必要はありませんが、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

注意すべきおかずは、
  • 水分の多い野菜や煮物
  • 加熱が不十分な料理
  • 冷まさずに詰めたおかず
です。これらを入れると、お弁当箱の中で雑菌が繁殖しやすくなります。特に気温の高い季節は注意が必要です。

まず、生野菜は彩りとしても使いがちですが、水気をしっかり切ることがポイント。煮物も汁気をなるべく切り、汁気が他のおかずに触れないように分けて入れるようにしましょう。手軽な卵料理や加工食品も、中心まで十分に加熱することが大切です。朝は忙しいと思いますが、調理後すぐに詰めるのではなく、しっかり冷ましてからお弁当箱に入れることで、菌の繁殖を防げます。

基本的なことですが、食材には素手で触れないようにし、ラップや手袋を使って衛生的に扱うことも大切です。

食中毒のリスクは、雑菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」という衛生管理の3原則を守ることで避けられます。基本を押さえて、おいしいお弁当作りに役立ててください。

さらに詳しく知りたい方は、「夏場の『雑菌弁当』にご用心!食中毒リスクが高くなる3つのNG調理」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます