税金

税金の支払いをクレジットカードで!メリットとお得な活用法

税金の支払い方法には、銀行振込や口座引き落とし、コンビニ払いなどがありますが、実はクレジットカードでも納付できることをご存じでしょうか? 今回は、クレジットカードで支払える税金の種類やメリットなどについて解説します。

舟本 美子

執筆者:舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド

  • Comment Page Icon
税金の支払い方法には、銀行振込や口座引き落とし、コンビニ払いなどがありますが、実はクレジットカードでも納付できることをご存じでしょうか?

クレジットカードを利用すると、ポイントが貯まる・支払いを先延ばしできるなどのメリットがあります。今回は、クレジットカードで支払える税金の種類やメリットなどについて解説します。
税金の支払いをクレジットカードで!メリットとお得な活用法

税金の支払いをクレジットカードで!メリットとお得な活用法

クレジットカードで支払える税金は?

税金って「現金で払うもの」と思っている方も多いかもしれませんが、最近ではクレジットカードでの支払いができる税金も増えてきています。まずは、クレジットカードでの支払い可能な主な税金を見てみましょう。

●クレジット払いが可能な主な税金
・申告所得税および復興特別所得税
・相続税や贈与税
・法人税や消費税および地方消費税
・住民税
・自動車税・軽自動車税
・固定資産税
・不動産取得税
など

クレジットカードで税金を納める場合は、それぞれの専用サイトから手続きできます。下記リンクにアクセスしてみてください。

国税はこちら
地方税はこちら

国税とは、国に納める税金のことです。所得税や消費税、相続税などがあります。

地方税とは都道府県や市区町村に納める税金のこと。主なものは、住民税、固定資産税、不動産取得税、自動車税・軽自動車税などがあります。

地方税の多くがクレジットカードでの支払いに対応していますが、自治体によっては対応していない場合もあります。実際に納める際は、お住まいの自治体の公式ホームページで確認しておくと安心です。

クレジットカードを利用するメリット

クレジットカードで税金を支払うと、以下のようなメリットがあります。

●クレジットカードを利用するメリット1:ポイントが貯まる
税金の支払いは、結構まとまった金額になる場合が多いです。そんなとき、還元率の高いカードであれば、支払った分に応じてポイントがどんどん貯まります。例えば、1%還元のカードなら、10万円の税金を支払うと1000円分のポイントに。実質的に納付する税額が減り、節税効果があると言えるでしょう。

●クレジットカードを利用するメリット2:支払いを先延ばしできる
クレジットカードのいいところは、「今すぐに現金がなくても支払いができる」ところ。一時的に手元の資金に余裕がないときでも、翌月の引き落とし日まで支払いを先延ばしできるのは心強いポイントです。急な出費と重なったときの「つなぎ」として活用できます。

●クレジットカードを利用するメリット3:分割払いやリボ払いも選べる
「一括で払うのはちょっとキツい……」というときは、分割払いやリボ払いを選ぶことも可能です。もちろん手数料はかかりますが、「無理のないペースで払いたい」ときには検討する価値があります。ただし、金利手数料が高めなので、計画的に利用しましょう。

●クレジットカードを利用するメリット4:ネットで納税できる
クレジットカードでの納付は、ネットで24時間いつでも手続きできます。わざわざ窓口に行く必要もなく、雨の日や忙しい日でも安心です。しかも、納付書を持ち歩かなくて済むので「忘れた……」という心配もありません。

「カードの還元率」と「手数料」に注意

税金の支払いをクレジットカードで行うと、便利なだけでなくポイントが貯まるメリットもあります。ただし、手数料がかかるため、「カードの還元率」と「手数料」のバランスを考えることが大切です。以下のポイントを押さえて、上手に活用しましょう。

税金をクレジットカードで支払うと、以下のとおり決済手数料がかかります。(税込み)

【決済手数料】
国税は以下の手数料がかかります。

・1~1万円:99円
・1万1~2万円:198円
・2万1~3万円:297円
・3万1~4万円:396円
・4万1~5万円:495円

地方税は以下の手数料がかかります。
・1円~1万円:40円
・1万1円~2万円:123円
・2万1円~3万円:205円
・3万円~4万円:288円
・4万1円~5万円:370円

上記の金額以降も同じように1万円を超えるごとに決済手数料が加算されていきます。そのため、ポイント還元率が1%以上のカードを使えば、実質的に損をせずに支払いができます。

ただしクレジットカードでの分割払い(3回、5回、6回、10回、12回)やリボ払いは、年利15%前後の手数料がかかることが多く、ポイント以上のコストが発生する場合もあります。また、クレジットカードでの2回払い、ボーナス払いは利用できないため注意しましょう。いずれの場合も、支払い方法をよく確認し、ムリのない範囲で選ぶことが大切です。

参照:クレジットカード納付のQ&A|国税庁
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/4/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます