タバコ・禁煙

Q. 喫煙者ですが、健康診断の結果も問題ありません。禁煙の必要性とは?

【医師が解説】「健康診断で一度も引っかかったことがない」という喫煙者の方は要注意。 実は健康診断や人間ドックの結果に現れにくいリスクがあるのです。分かりやすく解説します。

狭間 研至

執筆者:狭間 研至

医師 / 癌ガイド

Q. 喫煙者ですが、健康診断は毎年問題なしです。禁煙の必要性とは?

健康診断は毎年問題なし。禁煙しなくてOK?

健康診断は毎年問題なし。禁煙しなくてOK?


Q. 「家族から禁煙を強く勧められますが、タバコを止める必要性を感じられません。長年タバコを吸っていますが、健康診断でも指摘を受けたことがなく、体の丈夫さには自信があるからです。禁煙するストレスのほうが体に悪い気もします。今45歳ですが、これから禁煙を頑張る意味はあるのでしょうか?」
 

A. 健康診断結果が正常であれリスクは高いです。禁煙を強くおすすめします

毎年の健康診断で異常が見られなくても、喫煙による健康リスクは存在します。「自分は大丈夫」と思っていても、体の中ではすでに変化が始まっている可能性もありますので、決して油断してはいけません。

例えば「肺気腫(COPD)」は、進行すると在宅での酸素療法が必要となるなど、生活の質が大きく低下してしまう病気ですが、喫煙が大きな要因となる病気です。肺気腫は、健康診断を受けても初期段階では発見しにくいことが多いです。初期症状は軽微で、レントゲン検査を受けても異常が見つかりにくいため、健康診断の結果がよくても安心できません。 

また、喫煙は性機能障害、特にEDの原因にもなります。タバコに含まれる成分は全身の血管を収縮させ、血流を悪化させることが原因です。しかしこれらの変化も、健康診断の結果には反映されません。

さらに、喫煙は自分だけでなく、家族の健康にも悪影響を及ぼします。特に子どもがいる場合、親の喫煙によって、喘息(ぜんそく)や副鼻腔炎、中耳炎などのリスクが高まるという報告は、無視できないものでしょう。喫煙者のパートナーは、非喫煙者のパートナーに比べて肺がんリスクが高いという研究報告もあります。

以上のように、健康診断の結果が正常であっても、喫煙による潜在的リスクが多岐にわたることは科学的な事実です。ご自身とご家族の健康を守るために、少しでも早く禁煙されることを、強くおすすめします。

さらに詳しく知りたい方は、「喫煙者だけど健康!「タバコを吸うけど、健診結果は問題ない」の落とし穴」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます