小学校受験/小学校受験学校情報

謙虚と傲慢が分ける良いお受験と悪いお受験(2ページ目)

小学校受験で成功する親子には共通する点があります。それはどんなところでしょうか。成功のポイントを知って取り入れてみようではありませんか。

高橋 公英

高橋 公英

学習・受験 ガイド

学生時代に家庭教師や塾講師を経験。わが子の受験をきっかけとして教育に興味を持つ。親の視点から教育界の現状を分析し、ネットメディアや雑誌に記事を執筆。現在は進学塾ではない「寺子屋」で子どもと遊び、学習指導をしている。子どもの二人が東大生。

...続きを読む

敏感と鈍感

感受性の鋭い敏感な親は子どもが出す微かなサインを見逃さず、早めに手を打つことができます。例えば「今日は疲れているようだから、お勉強はほどほどにして早く寝かせよう」と子どもの負担を軽くします。

一方感受性の鈍い鈍感な親は、「今日はできが悪いから、もっとやらせよう」と子どものコンディションを無視して子どもの負担を重くします。場合によっては「なんでちゃんとやらないの!」と叱りつけてしまうことさえあります。

スポーツに例えると、トレーナーとしての役割をきっちりこなせるか、根性論を唱えるわからず屋の監督になるかの違いと言ったらいいでしょうか。主役は子どもなので、小学校の入学試験が楽しいものだと思って受けられるように、環境を整えてやることが親の役目です。

プロセス重視か結果重視か

小学校入学試験では多くの学校でお絵かきや工作が取り入れられています。これは完成した作品の出来が結果を左右するものだと思いますか? もちろんよくできた方がよいに決まっています。しかしながら、たとえ不細工でも一生懸命集中して取り組んだ結果なら、その点を評価してもらえます。反対に完成度の高い作品でも、ふざけながら作ったものだと減点対象になります。

それなのに結果重視の親は、家で巧緻性の課題制作をしていて、「どうしてきちんと切れないの!」「色がはみ出しているじゃない!」などと叱ってばかりいます。そうすると、子どもが委縮して伸び伸び一生懸命できなくなってしまいます。幼児教室のペーパーでも点数ばかりに目が行って結果に一喜一憂することになります。

反対にプロセス重視の親ならば、「難しいけど頑張ってハサミを使ったね。ここのところは時間をかけて丁寧に切るともっと良くなるよ」「大胆に色が塗れたね。迫力がある。次は、はじっこの線の内側にだけ塗ってみようね」と励ましながら、向上心を引き出すことができます。

いかがですか? 親の行動パターンは子どもに大きく影響します。例に取り上げたように、「あの親子なら大丈夫よね」と言われる親子の良い点を取り入れて、入試の準備をしていきましょう。

■関連記事
私立小学校受験、合格のための4ポイント
小学校受験 合格に近い親になる【2】
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます