小学校受験/小学校受験学校情報

小学校入試で必出!季節感を養うポイント(2ページ目)

小学校入試で常識問題の中で、季節について「知識の必要性が理解できない」とか、「教え方が難しい」という声を良く耳にします。そこで季節感を養うためのポイントについて考えてみましょう。

高橋 公英

執筆者:高橋 公英

学習・受験ガイド

どうやって季節感を養ったら良いのか

季節感の重要性が分かったところで、ではどうやってそれを養ったら良いでしょうか。ポイントは次の3つです。
■無理して一般的でないものまでやる必要はない
■家庭で楽しみながら季節の行事を行う
■手の温もりを加える
手作り鯉のぼり
手作りの温もりをプラスする
代表的なものを下の表にまとめておきます。これらの行事を「毎月きっちりやらなくてはいけない」と考える必要はありません。ミッション系の学校には必要でも仏教系の学校には必要でないものもあるでしょうし、その逆もあります。地域や家庭の必要性に応じて取捨選択すれば良いのです。

そしてなによりも、お子さんと一緒に楽しみながらやることがなにより大切です。幼稚園や保育園でやるからと家庭では何もしないというのは間違いです。園でやったことをもう一度家族と一緒にすることで、より深い体験になって家族の絆も深まります。

そしてできるだけ「手の温もり」を子どもが感じられるようにします。何でも買ってきて済ますのでは意味がありません。全てを手作りできなくても、一手間加えるだけで良いのです。節分の鬼のお面は豆のおまけのお面で済ませないで、お子さんと一緒に作るといいですね。お月見のお団子も親子一緒に作ると楽しいでしょう。これも子どもの印象が深まり、家庭の雰囲気を明るくします。

もちろん、季節を覚える導入として、季節についての詳しい図鑑などを買い与えても良いのです。ただし実際にやってみて本からの知識が生きることを、常に意識しておいて下さい。

また、家で春夏秋冬4つの紙を壁に貼っておき、そこに身近な行事や事物を写真に撮ってプリントしたものを、分類しながら貼っていくという方法を採られた家庭もあるようです。これはとても素晴らしい方法だと思います。手作り+実体験が上手に組み合わせられて、記憶の定着も確実になるでしょう。各家庭に合った方法で季節感を養いたいものです。
主な季節の行事(関連する事物) 正月(門松、しめ飾り、鏡餅、羽子板、着物、初詣、お雑煮etc.) 節分(豆、鬼) ひな祭り(ひな人形、菱餅)、お彼岸(ぼたもち) お花見(桜、桜餅) こどもの日(鯉のぼり、かぶと、柏餅)、母の日(カーネーション) 父の日、梅雨、田植え 七夕(笹、短冊、天の川、牽牛と織女) 旧盆(迎え火、送り火、盆踊り)、終戦記念日 お月見(お団子、笹)、敬老の日 体育の日、ハロウィン(カボチャ) 七五三(千歳飴)、勤労感謝の日

関連記事 ■対策はこれでバッチリ! お受験カレンダー
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月クリスマス(ツリー、サンタクロース)、大掃除、大晦日
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます