小学校受験/小学校受験学校情報

マニュアルでは突破できないお受験面接(2ページ目)

面接はペーパー、行動観察と共に幼稚園・小学校受験の三大要素。子どものテストであると同時に親のテストでもある。これを切り抜けるにはマニュアルにプラスアルファが必要となる。

高橋 公英

高橋 公英

学習・受験 ガイド

学生時代に家庭教師や塾講師を経験。わが子の受験をきっかけとして教育に興味を持つ。親の視点から教育界の現状を分析し、ネットメディアや雑誌に記事を執筆。現在は進学塾ではない「寺子屋」で子どもと遊び、学習指導をしている。子どもの二人が東大生。

...続きを読む

面接では相手を尊敬する気持ちを持って臨む

面接に向かう親子
面接には相手を尊敬する気持ちを持って臨むのが当然
例えば入室した際に面接官に向かって挨拶するが、手順ばかり気になって相手の目を見て挨拶できていなかったり、面接官より先に頭を上げてしまったりないようにする。これも形としてそうするのではなく、自然な気配りの結果でありたい。

そうすれば、たとえ予想外の展開になってもカバーできるはず。むしろ好感を持ってもらうことさえできるかも知れない。

次のような場面を想像して欲しい。

面接官:次の方、お入り下さい。
保護者:はい。失礼します。
保護者:(続けて「○○」とその両親でございますと言おうとしていたところ……)
面接官:前の方に時間がかかってしまい、お待たせしてました(と予想外の言葉をかけられる)
保護者:(緊張していたので待たされたことも気づかなかった。そこで「おかけ下さい」と言われたと勘違いし、着席してしまった)

手順だけを追っているとこのような間違いを起こしてしまう。相手の言葉をしっかり聞いていれば「お気遣いありがとうございます」と返せただろう。

相手を面接官だと考えずに子どもの先生だと思って接すれば、必然的にどう行動したらいいか分かるのではないか。ぜひマニュアルにこのような気持ちをプラスして、面接を無事乗り切ることをお願いしたい。

■面接関連記事はこちらから
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます