模試との付き合い方
模試・過去問で苦手をチェックしよう |
模試をまだ受験していないのなら中学受験最新情報にある進学教室の最新情報をチェックするといい。特におすすめなのが「四谷大塚の入試情報センター」だ。同社が実施している「合不合テスト」時の配付資料を公開している。各学校別の志願者動向などの解説があり参考になる内容だ。
選挙におけるアナウンス効果のように、模試で倍率が上がると出願時にはそれを敬遠して若干倍率が下がったりすることがあるので、一度だけではなく毎回受験生の動向は注目しておいて欲しい。
さて結果の受け止め方だが、合否判定結果に合わせてその都度志望校を変える必要はない。最終的な受験チャートを想定して、志望校を記入しよう。模試と同じ問題が出されるわけではないのだから、模試と同じ志望者の集団が受験したとしても、本番では異なる結果が出るはず。あくまで目安としよう。
合否判定や偏差値よりも重要なのが、問題毎に示される受験生の正答率だ。半数以上の受験生が正解しているのに、不正解または書けなかった問は「要復習」だ。模試は頻出分野から出されるわけだから、穴があったら埋めておかなくてはならない。そのための確認に使って欲しい。
過去問との付き合い方
この時期は過去問を解く時期と言われる。私もそう勧めてきたこともある。しかし、最近は少し考えが変わってきた。というのは入試問題の多様化と記述問題の増加で「自己採点」が難しくなってきているからだ。今の時期は過去問で合否の判断はできない。まだ受験生として未完成だからだ。ただ模試では知ることのできない志望校との問題の相性を見るのに、ちょうどいい時期だと考える。
そこで、正解が○×で判断できない問題については、塾の先生など専門家に採点してもらおう。そうすれば解答の方向があっているのかどうか、違っている場合はどう違うのか指導が受けられるからだ。
もちろん志望校にバッチリの学校別授業が設けられている塾では過去問を解く必要はない。そっくり問題がその代わりをしてくれる。
過去問を解いてみて苦手分野がたくさん出題されているようなら、志望校を再考した方がいいだろう。苦手が一部分なら優先的にその分野を復習しよう。模試も過去問も自分の弱点補強のために、上手に利用して冬季講習へ向かっていってもらいたい。
■関連リンク: 模試はどう受ける? マツイに学べ!