面接の心構え
面接に限らず入試の当日は受験ファッションに身を包んだ親子が集合するため、お子さんはいつもと違う雰囲気を感じ取り不安になります。したがってその不安を和らげる努力が必要です。●他流試合
ひとつには普段通っていない幼児教室の模擬試験や模擬面接を受けることです。慣れ親しんだ教室ではなく、初めて会う先生やお友達の中で試験を受けてみる「他流試合」を取り入れます。
また、下ろしたての服を当日に着るのではなく何度か袖を通して慣れておくのもいいでしょう。ただでさえ親の緊張を感じ取るものですから、できるだけ笑顔でいつも通り家を出られるようにします。
●時間の余裕
時間は途中で交通機関の事故があっても大丈夫なだけの余裕をもって家を出ます。会場まで複数のルートを調べておきましょう。
●質問への準備
「良く聞かれる質問」については、その場で言葉が詰まることのない程度には準備しますが、あまり流ちょうに答えすぎても好感は持たれません。訥々とでもご自分の言葉で語られた方が印象に残るものです。
●話し過ぎは禁物
話し好きな方は逆に要注意です。質問には簡潔に答えて長々語ることのないようにしましょう。また、自分のことばかりに気をとられてお子さんや配偶者への質問を聞き逃してしまわないように気をつけます。「お子さんはこう言っておられますが、お父様はどうお考えですか?」とふられて汗をかくことにならないようにしましょう。
●願書との矛盾
願書に記入した内容と矛盾した答えをしないために、願書の下書きに目を通しておきましょう。特にお父さんにお願いしたい項目です。
●アクセントとイントネーション
また不自然な語尾上げ(「~ですからぁ↑」)や外来語の平板なアクセントも面接官の年代の方には好感を持たれないと思われるので気をつけたいポイントです。
●退屈させない工夫
待っている間にお子さんが退屈しないような工夫も必要です。
- 絵本
- 折り紙
- あやとり
●携帯電話に注意
また見落としがちなのが携帯電話です。マナーモードにするのは当然ですし、待合室が非常に静かな場合(大抵はそう)にバイブ音ですら目立つことがあります。無音にするか電源を切っておきましょう。
面接や行動観察ではベテランの先生方には、言葉の端々や仕草などから家体での普段の様子を汲み取られてしまいます。家庭内で平常から言葉遣いや態度に注意しておくことが肝要です。
以下の記事は面接の具体的対策が書かれていて、とても有用です。
◆小学校受験の面接対策~保護者編(幼児教育ガイドサイト)