小学校受験/小学校受験学校情報

【学年別】中学受験をする子の夏休みの過ごし方

小学校3、4年生から中学受験塾へ通い出したとしても、6年生の夏休みこそが「本格受験体制」へ移行するきっかけとなります。この時期にやるべきことを6年生を中心にして、学年別に整理してみたいと思います。

高橋 公英

執筆者:高橋 公英

学習・受験ガイド

夏休みにやるべきこと


小学校3、4年生から中学受験塾へ通い出したとしても、6年生の夏休みこそが「本格受験体制」へ移行するきっかけとなります。特に男子ではその傾向が強いようで「小学生最後の夏休みを遊ばずに(遊べずに)勉強して過ごした」という思いが、その後の態度に表れてくるとのことです。

そこで、この時期にやるべきことを6年生を中心に、学年別に整理してみたいと思います。

6年生の夏休みの過ごし方

・学校が休みの分、家庭学習の時間を長くする。
→受験勉強らしい勉強へ「モードチェンジ」
 
・暗記物を集中してやるには時期尚早。
→暗記の持続効果は短期間なので秋以降に回す。

■過去問題はほどほどに
まとまった時間が取れるからといって過去問を解くのはあまりお薦めしません。どんなタイプの問題が出るかを知るという意味でならば、受験生でなく親御さんが解いてみて下さい。入試問題を解く力が発揮できるのは2学期終盤から。自信を無くす恐れもあります。

■算国の不得意を家庭で解消するのは難しい
時間があるので不得意科目征服にチャレンジしたくなります。しかし、勉強への意欲を失う恐れもありますし、なによりも中学受験用の算数と国語は塾で取り組まなければ無理でしょう。やるなら理社の復習とし、得意分野と不得意分野の切り分け確認をしておきましょう。塾でも総復習が夏期講習に組まれているはずです。
 
■志望校の絞り込み
「第1志望・第2志望はイメージできていてもその他の学校はまだ決めていない」というご家庭は、是非夏休み中に志望校の絞り込みをしましょう。

例えば、東京の受験生だったら、1月校は埼玉で○○中学、千葉で△△中学、2月は1日が□□で、2日が◇◇、3日は□□が合格していたら◎◎で、そうでなかったら※※中学。こうやって考えただけで7校あります。5日まで考え、さらに午後出願も含めたら10校程度はリストアップした上での情報収集が必要です。
 

4・5年生の夏休みの過ごし方

・1学期の復習
→塾の1学期の内容を復習します。
 
・勉強の習慣づけ
→6年生ほどでなくても夏休みに遊び癖がついてしまわないように。
 
・模擬テスト・カリキュラムテストの見直し
→1学期のテストで間違えてしまった問題の再確認が必要です。歯が立たなかった問題は家庭でやるのは難しいので、塾で先生に聞くか取りあえずそのままにしておきます。テスト講評で皆ができていたのに自分ができなかった所に重点を置きます。
 
・学校説明会へ行く
→6年ですべて行くのは大変なので、5年生から合同説明会などに参加して資料集めをしましょう。お子さんと一緒に学校巡りをするのも良いかもしれません。外から見るだけでも意識づけとしては効果があるでしょう。
 

低学年の夏休みの過ごし方

・勉強の習慣づけが大切なので、毎日決まった時間に机に向かうようにしましょう。
→総じて夏休みだからと難問に取り組むよりも、基礎固めをガッチリすることが結果的に実力UPにつながります。

この休みを有効に利用してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます