留学/留学アーカイブ

MBA留学の意義と価値を考える(2ページ目)

元株式会社産業再生機構COOの冨山和彦氏が基調講演でお話しされた「私のMBA留学・私のキャリア・私の自己実現」についての報告です。

豊田 圭一

執筆者:豊田 圭一

留学ガイド

なぜ、MBA留学なのか

元株式会社産業再生機構COOの冨山和彦氏
留学は価値観、宗教、倫理、哲学を考える良いチャンスになる。
そんな中、なぜ、MBA留学なのか。

ハードウェア的な知識なら日本でも習得できるが、知識を肉体化するために、留学という手段はとても有効であると冨山氏はおっしゃいます。冨山氏自身、今でもMBA留学で学んだ自己主張の仕方が体に染み込んでいるそうです。グローバリゼーション化の中での学歴は、ドアがたくさん開くこと、チャンスが多くやってくるということを意味するともおっしゃいます。

冨山氏のキャリアに戻ると、1986年立ち上げ当初、10人だった社員は4年後には80人になっていました。自分で作った留学制度で1990年(バブル絶頂期の頃)、スタンフォード大学へ2年間留学し、日本へ戻ってきた時に、バブルは弾けていました。CDIの売上も半分になっていて、資金繰りに苦労する毎日が始まりました。

CDIの厳しい状況の中で、冨山氏を含む当時の経営陣はクライアントに出資金を募り、80人から40人へのリストラも実施し、とても辛い、大変な苦労をされました。

そこで学んだことは、「経営とは社員の人生を背負っているということ」。

今流行のヒルズ族経営者の悲劇は、これに気づいていないところだとも指摘されました。株主よりも何よりも、社員ひとりひとりと、その家族の人生を大事にすべき。そして、自分が関わった社員の人生をより豊かに出来たり、社員の自己実現に貢献できたと実感できた時が、経営者として最大の喜びになるとおっしゃいます。

また、冨山氏は、経営者というものは「壮絶な人生になることを覚悟しなければならない。」ともおっしゃっていました。特に若いときの苦労は買ってでもしろという昔ながらの教えは理にかなっていて、「苦労を知り、人の痛みがわかる人間になって初めて、本当の経営者の器が出来る。こういうことも、実はビジネススクールでは教えている重要な要素です。その結果として、あなたには不遇の時に助けてくれる人、応援してくれる人がどれだけいますか?これが、その人のしてきた事の結果であり、その人の人生の豊かさの指標だ。」と冨山氏は熱く語っていらっしゃいました。

「組織、人間が人工的に作ったものには絶対に裏切られる。」確かにそれは、終身雇用を約束していた企業がバブル崩壊後、一転してリストラに走ったことが証明しています。「組織、法人はきれい事の塊。最後の最後は自分です。」つまり、組織は自分の足で立っている人だけの集まりであることが望ましいともおっしゃっていました。

最後の最後は、人間は自分へのInsentiveの奴隷です。そこのところを理解していないと経営者としては失格。価値観、宗教、倫理、哲学、これらの背骨がぶれると脆い。留学することは、このようなことを考える良い機会になると冨山氏。

最後に、冨山氏は敷かれたレールから外れ、脱藩することで見えてくるものがあると、「脱藩の薦め」で幕を閉じられました。

参加者全員が、ぐっと聞き入り、MBA留学の意義と価値を深く考えさせられました。冨山氏の深く、感銘を受ける基調講演にこの場を借りてお礼申し上げます。

【関連記事】
南フランスでMBAを取得:前編 ヨーロッパで取るMBAの魅力
南フランスでMBAを取得:後編 南フランスのビジネススクール
ボストンのトップビジネススクールで取得する1年制MBA!

【関連リンク】
アゴス・ジャパン
株式会社産業再生機構
株式会社経営共創基盤
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで留学関連の書籍をチェック!楽天市場で留学関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます