2012年からの大学生の学習時間の推移

授業時間は大幅に減少し、授業の予復習の時間は微増、自主学習時間は据え置きで、トータルの学習時間は大幅に減少傾向。2021年は授業時間と合わせて合計で週に約14時間のみ
(出典:第4回 大学生の学習・生活実態調査報告書 データ集 [2021年](ベネッセ教育総合研究所))
<記事に戻る
大学生が学生時代に本来最も時間を費やすべきことは「勉強」であるはずだが、就職活動の自己PRでは多くの学生が「アルバイト」や「サークル」の経験を語る。今回は大学で学ぶ学問や研究が就職活動で役立つのかを解説する。
授業時間は大幅に減少し、授業の予復習の時間は微増、自主学習時間は据え置きで、トータルの学習時間は大幅に減少傾向。2021年は授業時間と合わせて合計で週に約14時間のみ
(出典:第4回 大学生の学習・生活実態調査報告書 データ集 [2021年](ベネッセ教育総合研究所))
2026年卒の学生が選ぶ「就職ブランドランキング」 “男女ともに1位”を獲得した人気の企業は?
2026年卒学生が選ぶ「IT業界のジャンル別人気企業ランキング」! Sky、グーグル…1位を獲得したのは?
【2026年卒】就職ブランドランキング「業種別」TOP10! 学生から支持を集めた人気企業は?
2026年卒学生が選ぶ「就職人気企業ランキング」! 理系1位は4年連続で「ソニー」、文系1位は?
「Fラン大学VS専門学校」将来プラスになるのはどっち? 共通点は“入学のしやすさ”だけれど、違いは…
「やりたい仕事」と「入りたい会社」、就活を成功させたい人が重視するべきはどっち?
「転勤するくらいなら退職したいです」総合職を避ける若者たち…年収と昇進以外の“本当の価値”とは