関西で盛んな「十三詣り」が広がっている
「十三詣り」は数え年13歳で行う通過儀礼。別名「知恵詣」「知恵もらい」という
<INDEX>
十三詣りとは? 数え年13歳の旧暦3月13日に「虚空蔵菩薩」を参拝する理由
十三詣りとは、13歳で行う通過儀礼で、これまで無事に育ったことに感謝するとともに、立派な大人になるよう智恵を授けていただいて、幸せな人生を送れるよう祈願する行事です。数え年13歳になる男女が、旧暦3月13日に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を参拝し、大人になるために必要な知恵を授けてもらうことから、別名「知恵詣」「知恵もらい」といいます。- なぜ、数え年13歳?
▷成人の日の由来・成年年齢の今昔とこれから
- なぜ、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)?
- なぜ、旧暦3月13日?
十三詣りの由来・意味は?
十三詣りの由来は諸説ありますが、有名なのは、平安時代のはじめに幼くして帝位に就いた清和天皇が数え年13歳になった際、京都嵯峨の法輪寺で成人の証として勅願法要を行ったのが始まりという説です。そのため、京都の法輪寺を中心に、関西では十三詣りが七五三と並んで大切にされています。十三詣りはいつするの?
近年は、小学校を卒業し中学校に入学する春に十三詣りをする人が多いという
本来は数え年13歳で行いますが、満年齢で行う方もいます。小学校を卒業し、中学校に入学する春に十三詣りをすることが多いようです。
十三詣りはどこに行くの?
虚空蔵菩薩がまつられている寺院に詣でます。<十三詣りで有名な寺院>
十三詣りで何をするの?習わしは?
十三詣りで有名な京都の「法輪寺」では、お詣りした後、長い参道を下って渡月橋を渡り終わるまで振り返ってはいけない。途中で振り返ると、授かった知恵が全部戻ってしまうとされている
また、「帰る途中で振り返ると授かった知恵が戻ってしまう(落としてしまう)」とされているため、寺院を出るまでは振り返らないようにする習わしがあります。十三詣りで有名な法輪寺では、「渡月橋を渡りきるまでは振り返ってはいけない」とされています。渡月橋は全長155mもある長い橋。十三詣りをすませた子どもたちが、お寺の長い参道を下り、渡月橋を一生懸命振り返らないようにしながら帰る姿は、京都の風物詩です。
十三詣りの服装は?
十三詣りの正式な服装は、男の子は羽織袴、女の子は振袖です。女の子は、このとき初めて大人と同じ裁ち方である「本裁ち」の晴れ着を着ます。肩の部分を縫ってサイズを合わせる「肩上げ」をして着用し、参詣後に「肩上げ」の糸をほどくところまでが儀式とされ、子どもから大人への一歩を踏み出すという意味があります。今は、スーツやワンピース、制服で十三詣りをする人も多いです。
【関連記事】