結婚式・披露宴マナー

祝い箸とは……意味・由来・基本的なマナーを紹介!

祝い箸とは、おせち料理などの祝い膳をいただくときに使う、おなじみの丸みを帯びたお箸のこと。祝い箸の由来や意味、箸袋の名前の書き方や正しい使い方のマナー・タブーを解説します。使い終えた祝い箸はゴミ箱に捨てず、左義長(どんど焼き)で燃やすのが昔からの習わしです。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

祝い箸とは? 意味・由来・基本的なマナー

祝い箸とは……意味・由来・基本的なマナーを紹介!

祝い箸は「寿」の文字が入った箸袋に包まれており、祝い膳をいただく際に使う

お祝い事やお正月のおせち料理やお雑煮をいただくときに使う、おなじみの丸みを帯びたお箸には、「祝い箸」ときちんと呼び名があります。祝い箸の由来や基本的なマナーをご紹介します。
 
<目次>
 

「寿」の箸袋に包まれた「祝い箸」とはどんなもの?

「祝い膳」とは、お祝い事全般でいただく食事のこと。そのときに使う箸が「祝い箸」です。「寿」の文字が入った箸袋に包まれていますが、毎年お正月のおせち料理やお雑煮をいただくときに使っているのでおなじみですよね。

その長さは縁起の良い末広がりの八の数字にちなんで八寸(約24cm)になっています。日本や中国では幸運のラッキーナンバー。普段と違うこのお箸、お正月に使うときに触って確かめてみるとよいでしょう。
 

祝い箸の由来、様々な呼び名

この祝い箸には異なる呼び名があります。これらの呼び名を調べてみると、祝い箸に込められた意味やなぜ使うことになったのか、理由を知ることができます。

「両口箸(りょうくちばし)」
祝い箸は両端が細くなっているのが特徴で、どちらを口に入れてもよくなっています。これは片方は神様が、もう片方は人間が使うためで、神様と人々とが同じものを共にいただくという「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味するそうです。新年を無事に迎え、神様への感謝をあらわすお供え物としてのおせち料理。それをいただくことでご利益を得るというわけです。

「柳箸(やなぎばし)」 
柳で作った白木の祝い箸は香りも良く、頑丈で折れにくい材質です。昔から「清浄と神聖をあらわし、邪気を祓う」「薬木で長寿をもたらす」といわれ、お正月の祝い事に欠かせませんでした。また柳は「家内喜」とも書き、おめでたい木の代表です。ちなみに杉で作られたお箸は「利休箸」といいます。

「俵箸(たわらばし)」
その名のごとく、お箸の真ん中が膨らんで太くなっている形が似ているからです。またその姿は米俵にも見えるため、五穀豊穣の願いが込められたのでしょう。別名「太箸(たいばし)」、子孫繁栄を表す「はらみ箸」とも呼ばれています。
 

祝い箸の名前の書き方

祝い箸の箸袋に家長(一家のあるじ)が家族の名前を書き、大みそかに神棚に供えます。神棚のないご家庭の場合は、鏡餅のそばにお供えしておきましょう。

箸袋の正面の「寿」の文字の下の空いた場所に、家長自身は「主人」と書き、家族の分はそれぞれの名前を記入します。書く位置に決まりはありませんので、書きやすいところで大丈夫です。 お客様用は「上」と書きます。
おせち料理は、新年を無事に迎えられたことに対しての神様への感謝のお供え物。祝い箸は、一方は人が食べるために、もう一方は神様が食べるために使う

おせち料理は、新年を無事に迎えられたことに対しての神様への感謝のお供え物。祝い箸は、一方は人が食べるために、もう一方は神様が食べるために使う

また、おせちを取り分ける箸袋には「海山(うみやま)」(関西地域、特に京では「組重(くみじゅう)」と書きます。

「海山(うみやま)」の意味
歳神様にお供えしたおせち料理のお下がりを家族みんなで頂くという神事の名残り。海山と書いた箸袋の箸で、おせち料理の海の幸・山の幸を取り分けます。他に「海の幸、山の幸に恵まれますように」という願いを込めるという説もあるようです。

「組重(くみじゅう)」の意味
壱の重、弐の重、参の重と重箱の組重から、おせち料理が重箱に詰められるようになったことからきたといわれています。
 

祝い箸の使い方マナーやタブー

祝い箸は元旦に初めて使うときに、家長がお供えから下ろして、家族にそれぞれ渡しておせち料理をいただきます。本来の作法は、元旦から「松の内(1月7日までの松飾りを飾る期間)」の間、使った祝い箸を各自きれいに洗って乾かし、箸袋に戻して使い続けます

現在はおせち料理やお雑煮も、3日間続くということはありませんよね。住む地域によっても使う期間が元旦から3日までの場合もあるため、お正月の三が日だけで十分だと思います。

おせち料理をいただくときは、片方の箸先は神様が使うため、取り分けの際などに反対の箸先に持ち替えて使うのはNG。取り分けるときは、「海山(うみやま)」または「組重(くみじゅう)」と書かれた箸袋から出し、取り分け用としてお箸を使うようにします。

昔から「箸先五分、長くて一寸」という言い伝えがあります(一寸は3.03cm、五分は一寸の半分で約1.5cmほどの長さ)。つまり箸の先1.5~3cmほどまでを使い、あまり汚さずに食べましょうということです。1.5cmでは短すぎますので、現在は箸の先4cm程度まで使っても大丈夫ではないかと思います。意外と知られていないお箸使いのマナーですが、祝い箸でぜひ実践してみてはいかがでしょうか?
 

関東と関西の祝い箸の違い

よく見られる関東風の一般的な箸紙は、お箸を箸紙の上部から差し入れます。つまり袋から出ている箸の部分が上です。そして袋の下の方に水引があります。

これに対して京の箸紙は、下部からお箸を差し入れます。関東風の一般的な箸袋の上に出ている箸の部分が、京の場合は下になります。袋上部(閉じている底)の水引のある方を神様がお使いになると、昔から言い伝えられています。

また京の箸紙には「へぎ(片木)」が入っています。へぎとは薄い木の板のことで、お祝いに使う台も同じように「へぎ」といいますが別物です。おせち料理を食べた後に、ヘぎで箸の汚れが箸紙につかないよう、また美しく保つために昔からずっと受け継がれた知恵、そして工夫です。現在は祝い箸も関東風のタイプが多く出回り、ヘぎ入りのものを扱うお店も少なくなったようです。
 

使い終えた祝い箸はどうする?

一般的に左義長(どんど焼き)が行われるのは小正月の1月15日。住む地域によっては周辺の土日などに開かれることも多い

一般的に左義長(どんど焼き)が行われるのは小正月の1月15日。住む地域によっては周辺の土日などに開かれることも多い

このような縁起物の祝い箸ですが、使い終えた後は他のごみと一緒にごみ箱に捨ててよいのでしょうか? 使い終えた祝い箸は、1月15日の小正月に「左義長」という正月飾りや書き初めを燃やす行事に持参して燃やすのが昔からの習わしです。左義長は「どんど焼き」「とんど」など、住む地域によっていろいろな呼び名があります。地域によっては周辺の土日などに開かれることも多いので、事前に日程を確認しておきましょう。


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます