食と健康

冷え性改善をめざす体を温める料理・食事のコツ

【管理栄養士が解説】冷え性の人は特につらい冬。食事だけで寒さや手足の冷えを改善することは難しいですが、サポートにはなります。炭水化物、たんぱく質、脂質の3つの栄養素をしっかり摂って「自ら熱を作る」食事をするコツとおすすめの料理・メニューをご紹介します。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

つらい冷えの改善法は? 食事のとり方や料理でも可能?

冷え性が辛い……体を温める食事の工夫

寒くなると手足が冷たくなり、体の冷えがつらい……食事で改善は可能でしょうか?

冬になると、あまりの寒さに布団から出るのがつらい人も多いのではないでしょうか。夏は冷房の効き過ぎで寒さを感じることもありますね。ちょっとした寒さを感じる程度であれば問題ないかもしれませんが、指先が冷えて細かい作業がしづらくなったり、体が冷えて仕事の効率が悪くなったりと、不都合を感じている人も少なくないでしょう。

かくいう私も冬になるとこたつから出られないほどの寒がりですので、冬になると体を温める方法をいつも考えながら、食事を選んでいます。
 

冷え性に効く食事のコツ……大切なのは「自ら熱を作り出す」こと

残念ながら、食材や食事だけで冷え性をすっきりと改善することはできません。しかし改善のためのサポートにはなります。
 
冷え性や体の冷えがつらいとき、即効性を求めるならば「温かいもの」を食べることです。意外と忘れがちなのですが、冷えた体を温めるには温度が必要です。うどんや雑炊などの温かいものを食べれば、一時的でも体の中から温める効果は得られます。しかし熱は高いほうから低いほうへ奪われていきますので、室温が低い場合には体温はどんどん奪われていきます。温かいものを食べて体が温まったと思ってもすぐに冷えてしまうのはそのためです。

体の中からしっかりと温まるためには、「自力で体温を上げる」必要があります。そして自力で体温を上げるには、熱を自分で作り出す必要があります。熱を作るための材料は食事で摂るしかありません。人間の体内で「熱を作り出す」とは、エネルギーを作ることです。そこで大切になる栄養素は、炭水化物、たんぱく質、脂質の3つです。血液の循環が悪いと冷えやすくなりますので、貧血予防のための鉄やビタミンCなどの摂取も心がけましょう。血行を促進するネギやショウガ、唐辛子、ニラなどの食材も料理に取り入れたいところです。また、冬に旬を迎える野菜類は体を温める作用を持つものも多いので、旬の野菜もたっぷり取り入れましょう。

このように考えていくと、肉や魚をメインにネギやニラなどの野菜を用いて、ショウガや唐辛子などを使って味付けをした鍋料理などは冬の冷え性を解消するのにもってこいのお料理だといえるでしょう。実際、韓国など夏でも鍋料理を食べる習慣のある国もあるようです。夏にも「体が冷える」と感じる場合には、無理のない範囲で鍋料理を食べて体を温めてみるのもよいかもしれません。
 

冷え・寒さがつらい人は、運動習慣や入浴法も工夫を

手足などの末端が冷える、寒さが苦手という人は、寒さのあまりこたつの中やストーブの前など部屋の中でも暖かい場所にじっとしていることが多いのではないでしょうか。しかし、じっとしていると、血流がさらに滞り、一層体が冷えやすくなる悪循環になってしまいます。寒さを感じる時にはゆったりした服装で、適度に体を動かして血液の流れを促しましょう。体を動かすといっても、過度な運動やダイエットなどは禁物です。また、よい睡眠や十分に湯船につかるなど、食事以外にもできる冷え性対策がありますので、上手に併用して改善していってください。
 
■参考
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます