子育て

よその子どもとの「比較グセ」が子育てを苦しく……その弊害と対策!

「あの子はできるのに、うちの子はできない」と、ついつい他の子どもと我が子を比べてしまう……。親御さんのほとんど誰しもが通る道です。育児の青芝現象が起こる理由やその弊害、そして対策について見ていきます。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

よその子どもとの「比較グセ」……その弊害と対策

よその子どもとの「比較グセ」

「あの子はできるのに、うちの子はまだ……」子供たちが一堂に会する場面で、親の比較グセは稼働しがち

「あの子はできるのに、うちの子はできない」と、ついつい他の子と我が子を比較してしまう……。親御さんのほとんど誰しもが通る道でしょう。
 
なぜ親は自分の子供とよその子を比べてしまうものなのか、もし常に比較をされて育った場合、それが子どもにもたらす悪影響はあるのか、そして、比較をできるだけしないための工夫はあるのかなど、親がやってしまいがちな「比較グセ」について見ていきましょう。
 
<目次>
 

親の比較グセはやり過ぎると弊害も! 育児の青芝現象が起こるわけ

我が子を他のお子さんと比較して悩んだ経験は、多くの方がしているのではないでしょうか。場面としては、公園のように同じ年くらいの子供たちがたくさんいる場に居合わせたときや、保育園、幼稚園の保護者同士で会話をしているときなどが多いようです。
 
「よそのご家庭の子の”良い部分”は目に留まりやすい」

私はこれを「育児の青芝現象」と呼んでいます。

親は自分の子の気になる点を目で追うため(○○が遅い、○○ができていない、など)、それができている子が光って見えてしまうのです。我が子の気になる部分、弱点、苦手なことについて気になってついそこに目が行きますが、同時に、その真逆を行く“できる子”も一緒に目でとらえがちになります。子育てにおいても、隣の芝は青く見えるものなのです。
 
また、青芝現象は、親の主観性が状況をエスカレートさせることも多く、たとえば、
  • 他の子なら「活発でうらやましい」と映るのに、自分の子だと「落ち着きがない」と感じる
  • 他の子なら「おっとりしている」と思える行動が、自分の子だと「グズだ」と思える
  • 他の子なら「自分の意見がしっかり言えてえらいね」なのに、自分の子だと「協調性がない」と映る
このように、似たような状況でさえも、大きく湾曲してとらえてしまうこともあります。

このような「青芝現象」が起こってしまうのは、やはり我が子かわいさゆえ。我が子に頑張ってほしい、うまくやっていってほしいという親の願いや愛情もあって、ついつい自分サイドを見る目が厳しくなってしまうのです。
 
でも、他のお子さんに対しては良いところ探しをするのに、我が子には悪いところ探しをしてしまうと、我が子へのダメ出しが増えてしまうため、やり過ぎてしまうと悪影響が出てきてしまいます。次の項では、過度な比較グセがもたらす弊害について見ていきましょう。 
 

よその子と比べられて育った子供の弊害

育児のお悩みを聴く私の“育児相談室”ですが、実際は、ママ自身のお悩みを伺うことも多く、お話を聴きながら掘り下げていくと、ママ自身のご両親との関わりにいきつくことがよくあります。

つまり、自分が育った幼少時の環境が、今の自分の毎日に悪影響を及ぼし、悩みになってしまっているということです。いわゆる毒親系だけでなく、中には、親の比較グセによる影響が出ていることもよく見られます。
 
どういう形で出てきてしまうかというと、自己肯定感の不安定さです。とくに、勉強や運動などの能力に関する比較をされ続けると、あとあと影響を及ぼすことが多いように思えます。「Aちゃんは○○なのに、あなたは××」のような同年代の子との比較はもちろんのこと、「お兄ちゃんはできるのに、あなたはできない」のようなきょうだい間の比較も含まれます。
 
そして比較の中でも、とくに数字で測れるものに大人は敏感になりがちです。たとえば、「Aちゃんは100点なのに、うちの子は70点」「Bくんは5級に受かったのに、うちはまだ6級」のようなものです。

しかし、このような発言は、小さな子供たちには、「能力がないと親に認めてもらえない」と受け取られてしまうことも多く、それが強く刷り込まれてしまうと、子供自身は自分の存在価値をそこに求めていくようになってしまいます。

「パパは100点のボクが好きなんだ」
「5級に受からないとママに嫌われちゃう」
 
能力がないと自分は認めてもらえないのではないか、という不安が絶えずつきまとい、自分への満足度が低く、自分を好きになれない、このような訴えをする方が多いのです。
 
さらには、自分自身がママとなって、また比較に生きてしまうというケースはよく見られます。自分とママ友との比較、子供同士の比較……。親にされていやだったことを、自分もしてしまっていることに苦しんでしまっています。
 
比較することが多い人は、その分、人一倍努力をすることも多いのですが、いくら頑張っても、自分に自信が持てない、自分を認めてあげられない、少々のことで自己卑下してしまう……、これらは、過度に比較にさらされて育った場合の弊害といえるでしょう。
 

子育てにおける比較グセを改善するための対策5つ

とはいえ、比較がすべて悪なのかというとそんなことはありません。世の中に出れば、競争はつきものですし、ハングリー精神は比較することで湧いてきます。要は、程度問題、使い方次第です。比較をいい形に収める対策を5つご紹介しましょう。
 
1. 比較対象をカットする
基本的に”比較”は、「自分自身にはっぱをかける目的であれば有効」ととらえておけば間違いはありません。たとえば、お子さん自身がAちゃんと自分を比べ、「負けたくない」と思うことは力になります。一方、親から「Aちゃんの方ができる」と言われて、やる気を出せる子はまずいないでしょう。子供は、親を独り占めしたい気持ちが強い分、他の子がそこに割って入ることを嫌うからです。子供を頑張らせようと思って言う比較発言ですが、実際にはその子を奮起させる作用は低いもの。ですので、「Aちゃんは○○できるけど、うちの子はできない」と思っても、それをそのまま子供に伝えるのではなく、Aちゃんの部分だけをそぎ落とし、「○○できるように一緒に頑張ろう」とお子さん自身の成長に目を向けることがポイントです。「Aちゃんあり」よりも、「Aちゃんなし」の方が、子供の心がすねない分、前に進みやすくなります。
 
2. 「できる・できない」を持ち込まない

上にも書きましたが、親がしょっちゅう比較発言をしていると、子供は、「できる子じゃないとママは自分を好きになってくれない」という解釈をしがちです。ですので、我が子を受け入れる気持ちに、「できる・できない」を持ち込まないという意識が非常に大切になってきます。「ママは○○ちゃんのことが世界で一番大好きだよ」という気持ちは、100点を取ろうが、0点を取ろうが揺らぐものではなく、そことは土俵が違うものだという意識をしていくのです。
 
3. 逆・青芝現象を起こす
また、幼少時に親の比較にさらされて育ったママたちが訴えるのは、「ほめられた記憶がない」ということです。いつも比較の“できない側”に置かれていたため、ほめられた経験が乏しいのです。冒頭部分にも書きましたが、親はついつい子供のできない部分に目が行ってしまいがちです。でも親の目線をどこに向けるかは、意識的に変えることができます。目線を変えさえすれば、必ず、「あ、うちの子にもできている部分がたくさんあるんだな」ということに気づけるはずです。もし、できない部分に目が行って青芝現象を起こしてしまったら、そこに気づいて、逆・青芝現象を起こすつもりで、「うちの子のいい所」を拾う目を起動させ、その部分をしっかりほめていくことも大事なポイントです。
 
4. 一個人の中で比較する
一番のぞましいのは、「比較をせず、ありのままの我が子をそのまま受け入れること」かもしれません。でも、いきなり比較をしちゃダメとするのは、実際には難しいというのが現実的な見方でしょう。ですので、自分の中で比較グセが強いかもと感じている方は、その度合を下げるために、お子さんの中での比較をしていくように心がけてみるのがおすすめです。たとえば、
  • 3カ月前は5分かかったのに、今日は5分かからなかった
  • 前回は3個しかできなかったけれど、今回は5個できた
このように、その子自身の「昨日と今日」や「前回と今回」を比較できると、その中に成長を見つけやすくなります。
 
5. 3年後と比較する
「Aちゃんはもうできるのに……」といったん気になりだすと、焦りや不安が出てきて、寝ても覚めてもそのことばかり悩んでしまうこともあります。しかし、育児では良くも悪くも悩みは次から次へとやってくるもの。3歳のときに超絶に悩んだトイレトレーニングも、6歳になればすっかり過去のこと。「あのときはAちゃんのオムツ卒業が早くて焦ったけど、うちも取れたし、結果オーライ」ということが多いものです。とくに小さい頃は、数カ月の差を深刻に悩んでしまうことが多いので、そういうときは、「3年後も同じ比較で悩んでいるかな?」「じゃあ5年後は?」とタイムスリップさせることも有効な策です。
 
以上、対策を5つお伝えしてきましたが、先述したように、“比較”は、世代での連鎖が起こりやすいもの。今現在、ついつい比較してしまうという方の中には、ご自身も幼少時に比較に苦しんだ方もいるでしょう。「自分が比較ばかりされて辛かった」と感じていたら、その連鎖を自分の代で止めていきたいものです。はじめから完璧になくすのは難しいと思いますが、少しでも意識すると、目線や見方は変えることができますので、今回お伝えした方法を少しずつでも取り入れてみてください。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます