| 1ページ | > | 
前回「キャラ絵の基本・主線画を描こう」で作成した主線画を使って、「ペイント」の塗りつぶしツールだけで着色したり、頬などのパーツを作って加工、貼り付けをして、キャラ絵の完成までをご紹介します。
●「塗りつぶし」の色作りとコツ
|  | 前回作成した主線画を開きます。 | 
|  | |
| 着色していく「描画色」はウィンドウの下にある「カラーボックス」の色から選んでも良いですが、もう少し明るさや、鮮やかさを変えたいのでしたら、「色」メニューの「色の編集」>「色の作成」を開きます。 | |
|  | |
| 「基本色」から選んだり、大きなカラーボックス内の色を選択したり、右側の「明るさ」のバーを調節して、好みの色をを決定します。 | |
|  | |
| ツールボックスの「塗りつぶし  」で、カエルの顔、手、足やリボンなどのパーツごとに、色を流し込んでいきます。 |  | 
| ここでの注目点は、白目部分は一見「白」に見えますが、実は「薄い水色」を流し込んでいます。 今回は背景色を白に設定していますので、あとでバックの画像上にカエルを貼り付けたときに、白目からバック画像が透けて表示されるのを防ぐためです。 | |
|  *背景色については前回の「ペイントで描こう!2」の「背景色を透明にする」を参照してください。 | |
●次のページでは、頬の部分や目の光り部分を楕円の塗りつぶしツールで作成、加工、貼り付けをします。








