小学校でのクラス替えの決め方と基準とは?
小学校クラス替えの決め方
小学校クラス替えの決め方は、基本的に「成績」で分けていく
クラス替えにおける基本的な編成は、成績で決められます。総合的に学力が反映される学年のまとめテストなどにもとづき、クラス内で男女別の順番を付け、それらを新しいクラスで並べていきます。 学力の偏りが出ないように配慮をするため、各クラスで先頭(元のクラスで成績が1番の子ども)をずらすというやり方が一般的に行われています。上図では、新1組が元の1組のトップから、新2組は元の2組のトップから、新3組は元の3組のトップからとしています。こうすることで学力の偏りは起こりにくくなります。まずは学力によって分けた仮のクラスをその後に調整していきます。例えば、リーダー性、走力、ピアノ演奏など、1年間の学校生活において、クラスによる偏りがあると困るものについて調整するのです。特に走力、ピアノ演奏は、運動会や音楽会などの際に影響が出てくる部分です。
また、個別の相性の問題などについても調整をしていきます。私が勤めていた小学校では、その学年で入学時から起こった大きなトラブルなどが書かれた引き継ぎノートがありました。小学校の教員はある程度の年数で異動があるため、このノートがあることで異動して来た教員も数年前のトラブルなどを把握していました。
クラス替え、担任の先生は?
新しい学年のクラス編成が行われている時点では、どの教員が次年度の担当になるのかは決まっていないことがほとんどです。教員の異動も2月下旬から3月上旬に決まることが多いので、クラス編成が全て終わらないと、担当する学年は決まりません。3月の最後に教員の異動が決まったところで、次年度に担当する学年が決まります。担当する教員が決まった上で、最後の調整を行います。その学年を構成する教員の状況によって調整が必要な場合があるからです。
少し特別な小学校1年生のクラス編成
小学校1年生のクラス編成は少し特別なやり方をしている
基本的には幼稚園・保育園から伝えられる情報や、実際に小学校の教員が園を見に行って得た情報をもとにクラスのメンバーを決めていきます。
その際、誕生月なども配慮していきます。1年生の場合は、4月生まれの子どもと3月生まれの子どもの差が他の学年よりも大きいので、偏りが出ないようにします。
ただ小学校に入学してくる子どもは、多くの異なる幼稚園・保育園などに通っており、また入学のタイミングで転居してくる場合もあります。そのため全ての園などと密に連携ができる訳ではなく、2~6年までのクラス替えとは違い、子どもの様子が分からない中でやらなければなりません。そのためギャンブル的な要素があることも事実です。落ち着かない子どもがあるクラスに固まってしまうこともあります。そのクラスが学級崩壊のようになってしまうことが起こりやすいのが1年生の学級編成です。
学校によっては、4月のはじめに作るクラスを仮のクラスとし、5月の連休明けに改めてクラス編成をする場合もあります。4月の1カ月で子どもの様子をじっくりと観察し、適切なクラス分けをするということが狙いです。例えば、1年生が3クラスであれば、3人の担任が日替わりで仮のクラスを順で担当します。そうやって子ども達の様子を把握した上で、正式なクラスを決めていくというやり方です。
新しいクラスでは新しい出会いがあります。新しい環境の中に早く慣れ、学びが充実していくと良いですね。
【関連記事】