定年・退職のお金/老後資金の貯め方

50代から1000万円を貯める!ハイブリッドな貯金方法【ガイドが動画で解説】

50代の貯蓄を成功させる秘訣とは? さまざまな貯金方法がありますが、いくつかの貯金方法を組み合わせるのがオススメです。銀行預金、財形貯蓄、iDeCo、投信積立、NISAなどそれぞれの貯め方の特徴を理解して、自分にピッタリな貯蓄方法で1000万円を達成しましょう。

小山 智子

執筆者:小山 智子

50代のお金プラン・相続ガイド

  • Comment Page Icon
<目次>
50代は定年までのカウントダウンが始まり、この先の働く期間が見えてくる時期、1日でも早く貯蓄をスタートすべき年代です。

しかし、1000万円貯めよう!と決めたものの、どんな貯め方がいいのか迷っていませんか? 50代の貯蓄は、いくつかの方法を組み合わせ貯蓄する「ハイブリッド貯蓄法」がオススメです。

ここでは様々な貯蓄法についてご紹介いたします。

【ガイドが1000万円を貯める方法を動画で解説します

1. 積立定期預金でコツコツ貯蓄する

金融機関の積立定期預金を活用して、毎月コツコツ貯蓄をします。

例えば、50歳から貯蓄をスタートして65歳までの15年間で1000万円の貯蓄をする場合、毎月5万6000円が貯蓄額です。

【5万6000円×12カ月×15年=約1000万円】

2022年に金融広報中央委員会が行った『家計の金融行動に関する世論調査』によると、50歳代の平均手取り年収は660万円、そのうちの約10~15%を貯蓄にまわす人が一番多く、全体の約22%います。このことから平均手取り年収から月々5万5000円~8万2500円を貯蓄にまわしているということがわかります。

現在は低金利時代、預金利息で大きく増やすことは難しいです。

しかし、金融機関に預金することで、必要なときに現金を引き出すことができ、暮らしの安心につながります。万が一金融機関が破綻した場合には、金融機関ごとに合算して、預金者1人当たり元本1000万円までと破綻日までの利息等が保護されます。
先取り貯金

基本は先取り貯金 

2. 外貨預金

外貨預金は、日本円以外の通貨、米ドルやユーロなどで貯蓄をすること。銀行の窓口やインターネット銀行などでも取扱いがあります。外貨預金は、為替変動による利益が狙えることと金利を受け取れるメリットがありますが、元本割れとなるリスクがあるので、十分な注意が必要です。

3. 財形貯蓄

財形貯蓄は、給与天引きによる貯蓄制度のひとつ。会社が制度を取り入れていれば、提携している金融機関に、会社を通してお金を預ける形になります。財形貯蓄には、それぞれ貯蓄する目的により「一般財形」「財形住宅」「財形年金」の3種類があります。

「一般財形」は用途の限定がないもので、何に使っても構わない自由な資金を給与天引きで貯めるメリットがあります。しかし利子に対して約20%の課税がされます。

「財形住宅」は住宅の購入やリフォーム、建設のための資金づくり、「財形年金」は将来年金として受け取るための資金づくりを目的とするもので、原則として「財形住宅」と「財形年金」を合わせて元本550万円までは利息に税金がかかりません。

4. iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

個人が掛金を出して、自ら運用し、老後資金をつくる年金制度です。自らが行う運用の成績によって、将来受け取る金額が変わってきます。

現在は、原則として自営業者、会社員、公務員、専業主婦(夫)など、20歳以上65歳未満のほとんどの人が加入できます。

現在では、加入できる年齢の要件などが拡大されています。
■会社員・公務員など(国民年金第2号被保険者)で60歳以上65歳未満の方
■60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方

例えば、夫婦ともに正社員の方がそれぞれ50歳のときにiDeCoに加入した場合、これまでは、65歳まで勤務していたとしても60歳までの10年しか積み立てることができませんでした。しかし、2022年5月以降は条件を満たせば、65歳までの15年間積み立てることが可能になりました。

このケースの掛金は、2人合わせて毎月4万6000円(上限)を積み立てることができます。投資期間がグッと長くなることで長期・積立・分散投資の効果がさらに期待できます。

また、これまでは受け取り開始可能期間は60歳から70歳になるまででしたが、2022年4月以降はその選択の幅が60歳から75歳になるまでに拡大されました。

貯まると使ってしまうタイプの人にとっては、引き出しにくい貯蓄方法として有効活用できます。その他に、iDeCoは運用益が非課税、掛金の全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となるため、課税所得が減り、所得税・住民税が軽減するメリットがあります。

5. NISA制度を活用する

2023年現在では、「一般NISA(少額投資非課税制度)」と「つみたてNISA」に分かれています。

一般NISAとは、一般NISA口座を通じて行った年間120万円までの投資による収益が最長5年間(最大600万円)非課税になる制度です。投資期間は2023年までです。

つみたてNISAは100円から始めることができる投資方法です。毎年、非課税枠の年間投資上限額40万円までは投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税になります。

いずれも、非課税メリットをうまく活用できれば、資産形成に役立つでしょう。

注意点としては、2024年1月以降は新NISAが開始します。以下のような変更点がありますが、詳しくは、金融庁のサイトで詳細を確認しましょう。

・非課税保有期間の無期限化
・口座開設期間の恒久化
・つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
・年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
・非課税保有限度額は、全体で1800万円。(成長投資枠は、1200万円。また、枠の再利用が可能。)

(金融庁HP新しいNISA「新しいNISAのポイント」より引用)

6. 投信積立

投信積立は、毎月自動的に決まった額の投資信託の購入をしながら運用をします。金融機関によって100円から積立投資信託を始められるので、いきなり大きな金額ではなく少額から取引が開始できます。基本的に、投資で得た利益(売買益や分配金)に20.315%(復興特別所得税含む)の税金がかかります。
イデコ,50代,老後資金,貯蓄

自宅のパソコンを使って、投資にチャレンジできる?

7. 個人年金保険

個人年金保険は、契約の際に受け取り始める時期を決めて、払い込んだ保険料をもとに年金または一時金として受け取るという保険です。

保険料を払っている期間は一定の条件を満たすと所得控除が受けられます。また、確実に貯められることもメリットです。ただし、途中で解約すると元本割れする可能性が高いため注意が必要です。

8. 不動産投資

不動産投資は、不動産を使った投資方法です。不動産投資の運用方法は、不動産を購入して、部屋を貸して家賃収入を得る。時期が来たら物件を買った時より高く売って売却益を狙う方法です。一般的に比較的低リスクで長期的に安定した収入を得られ、節税効果も期待できます。興味のある人は、調べてみるといいでしょう。

いかがだったでしょうか。今回はいくつかある貯蓄方法のなかからピックアップして特徴と活用についてお伝えしました。どの貯蓄方法も目に見えるお金のメリット・デメリットだけでなく、目に見えにくいお金のメリット・デメリットがあり、どれも一長一短なところがあります。

50歳から1000万円を貯めるという目標達成の一歩として、ご自身に合った貯蓄方法を組み合わせて貯蓄を始めましょう。

【参考】
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯]令和4年調査結果
https://www.shiruporuto.jp/public/house/loan/yoron/

iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/

金融庁 NISA特設ウェブサイト
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html

【関連記事をチェック】
お金が少ない!年金が少ない!と不安になったときはどうする?
50代は老後のためにイデコをどう活用する?
毎月15万円で暮らすための生活ダウンサイジング方法
50代熟年離婚を考えている妻のお金対策3つのヒント
50代で老後に向けてやっておきたい住まいのこと
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます